教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職先2週間で辞めた方いましたらお話聞きたいです。

転職先2週間で辞めた方いましたらお話聞きたいです。前職は高卒で5年半勤め諸事情により退社。 今月半ばから新しい職場(地元の事務職)に通っていますが既に辞めたいです。 2週間で何がわかるだ…と言いたい気持ちも分かりますが本当に居続けるのは無理な気がしています。 仕事内容はもちろんまだ分からない事が多く、これから覚えていくしかないのでそこは問題ないです。 ただ、教えてくれる方が初めから厳しい口調で、ミスをすると怖いというよりため息とか「それも分かんないの?」と取れる感じで笑ってきます。 そこがかなり苦痛です。 そのせいで聞かなきゃいけないのに声が上手く出なかったり、教えてもらってもパニックになり頭が真っ白になります。 また、事務所にいない人の悪口を平気で言ったりしていて、私もいない時言われてるんだろうな…と考えてしまいます。 実際私が事務所にいるときですら、コソコソとよく小さく話をしているので…少し悲しいです。 私自身、仕事内容よりも人間関係重視派なのでかなり辛いです。 なのでゆくゆくは仕事も覚え、注意されることが減ったとしても居続けるのが無理だと思っています。 甘い事言ってるのは分かります。 だけどもう辞めたいです。 辞める2週間前には言わなきゃいけないとのことですが、言ったあと2週間前も行かなきゃいけないことも辛いです。 今は試用期間中で入って2週間前の何も出来ない人間です。 即日辞めさせてくれたりしないでしょうか…そういう経験ある方いたら教えて欲しいです。

補足

すみません誤字があります。 「今は試用期間中で、入って2週間の何も出来ない人間です。」

続きを読む

2,763閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    前職に入社した時、私の指導担当が それは自分が教える事ではないと言って、教えてくれない人でした。 入社してほぼ最初からです。人数の多い部署で他の新人にはやさしかったり、 他の新人の指導担当は普通に教える人ばかりなのに、大ハズレを引いたと、 私も毎日辞めたいと思いながら出社していました。 他の人でも、「30過ぎは新人じゃない、教えたくない」と言っているのも 聞こえました。 それでも、その人が教えてくれないなら他の人に聞きまくる、 社外で仕事に関係している人に聞く、等して、 会社のルールでその人を通さないといけない仕事以外はその人を頼らなくて 済むようにしました。(なので、自分で仕事ができるようになった後は 極力関与しないですみ、仕事を続けられました。) それで半年くらいたった頃から、一通り自分で仕事がわかってくると、 辞めたいという気持ちはなくなりました。仕事が楽しくなってきました。 家庭の事情でその会社は退職しましたが、 その会社で働けたことが次の仕事につながりました。 あの時、退職しないでよかったと思っています。 また、当時の指導担当の事は、今でも嫌いですが、 一つだけ良いことがありました。 自分で考えて、わからない事は自分で調べて仕事をする癖がついたことです。 入社時から自分で調べる事は比較的得意でしたが、更に得意になったと 思います。どんな事でも得るものはあるものだと思ったものです。 入って最初は嫌だったけど、慣れるうちに快適になり、 先につながった例です。私の場合は、年齢もあり、 そこを辞めたら次はないと思っていたので、続いたのもあると思います。 ただ、主さんはまだ若いし、前職は5年半続いていたなら、 今回の所は早めに辞めるのもアリだと思います。 ウツ等になってしまったら先が長いので。 基本的には即日退職はよくないですが、 まだ試用期間中で仕事も覚えられていないなら、 会社としても後2週間来いとは言わないように思います。 (2週間教えるだけ無駄になってしまうので) どうしても無理なら会社側に相談してみるのがいいと思います。 合意できたなら、即日でも気にすることありません。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる