教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣社員として一般事務で働いているのですが暇すぎてどうしたらいいのか分かりません。

派遣社員として一般事務で働いているのですが暇すぎてどうしたらいいのか分かりません。暇なときは社員の方に何かやることありますかと聞いているのですが10分もかからず終わってしまう仕事ばかり与えられとにかく暇です。 社員の方にもこんな単純作業ばかりで申し訳ないね。と言われ気を使わせてしまっているようです。 契約期間が3月末なのでそこで契約更新をしないようにしようかと悩んでいますが贅沢すぎる悩みでしょうか? また暇すぎる時は何をしていればいいでしょうか?

続きを読む

1,903閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(9件)

  • ベストアンサー

    1度派遣先または派遣元営業担当に相談してみてください。 過去にいた派遣さんが「多忙すぎて嫌」「難しくてついていけない」と言って辞めていて、今回からは簡単なのからにしよう、とゆっくり教育スタイルに切り替えている可能性があります。 もしくは、今は暇な時期だけど数ヶ月先に多忙な時期が来るので、それに備えて早めに採用し、今は育成期間なのかも? 会社も慈善事業ではないので何も理由がなく採用しないと思うので何か理由があるのだと思います。 頑張ってください!

  • 退屈であるということと、実は単純作業するしか能がないことは別です。 ここの部分を勘違いしている人が多すぎ。 正社員、正職員は頭を使う&責任のある仕事を任せられるからね。派遣社員なんかに重要な仕事は任せられないよ。失敗されたら困るし。 よくいるんですよね。できる!できる!って言っておいて、難しい仕事や責任ある仕事を任せた途端に急激に失速するような人がさ。 営利企業であれば、数字、数字の世界。頭使わないと売上なんてマジで上がらない。数学の知識がめちゃくちゃ求められるしね。マーケティングでも偏微分めちゃくちゃ使うし。 また、なんの根拠もなく公務員は安定しているからいいとか、ほざき散らかしてる残念な人がいるけど、残業、休日出勤とか当たり前だから。国や県に提出する期限付きの書類作成の仕事が山ほどある。それに加えて頭のおかしい人、社会の底辺みたいな変な人が怒鳴り込んでくることもあってそれも対応しないといけない。ちなみに勝ち組、いい人ほどお目にかかれない。 ほいで予算が決まっているから何でもかんでもこなせばいいってもんじゃない。優先事項を自分で考えて進めていかないとマジで詰む。要領が悪い人はマジでやばい。税金で仕事してるので抜き打ちで外部監査が来ます。その時に書類が間違っている、仕事量が少ない、お金の使途不明金があるなど細かいミスでもめちゃくちゃ怒られるよ。税金で賄われてるからね。容赦ないですよ。ですから、意外と自由ない職業ですね。 ていう感じで、美味い話も職業も基本ありません。給料が高い、待遇がいいってことは、それだけ責任が大きくて、求められる条件も高いってこと。 なので、今の待遇で満足であれば、わざわざ責任ある仕事へ転職する必要はないです。むしろ気楽でいいと思うよ。 っていうか、質問内容から察するに上記で書いた仕事内容をこなせる人とは思えないので無理だと思います。 暇かどうか、忙しいかどうかでしか物事を捉えられてないので。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 暇は辛いですよね でも一応その場には居なくてはならないのかな? 資格の勉強をこっそりやるのを おススメします

    続きを読む
  • 派遣会社の方に聞く。 そんなに暇なら契約更新もないでしょうし。 更新まで あと何ヵ月ですか? それまでは仕事に関係する商品のパンフレットを熟読したり、裏紙でメモ用紙作ったり、掃除したり、伝票綴って表紙作ったり ですね。 使う予定もないのに マニュアル本開いてエクセルの勉強とかしていても、 え?転職する気マンマンですよね! と、うけとられそいだし 微妙ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

単純作業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる