教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業代の請求裁判するならば弁護士費用や証拠集めの労力などを天秤にかけて収支がプラスになる最低限の金額っていくらくらいです…

残業代の請求裁判するならば弁護士費用や証拠集めの労力などを天秤にかけて収支がプラスになる最低限の金額っていくらくらいですか?裁判だと客観的証拠が多く揃っていないと主張通りの金額にはならないため話し合いで示談にしたほうが有利に話が進む可能性が高い いきなり裁判ではなくまずは双方の落とし所を探る話し合いを勧めると相談した弁護士から言われました 最終的に裁判にするのは会社が支払いを拒否した時の最終手段でそれをするならば労働者側にも相応の金銭的負担や心理的ストレスがかかるため覚悟が必要 その覚悟がないなら勧めない的な話をされたのですが 法人相手に裁判するってそんなにハードル高いのでしょうか?

続きを読む

181閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    証拠集めの労力とありますが、残業代請求裁判するなら初めから証拠が揃ってないと難しいのでは。弁護士の方はそういうことも含めて言ってるような気がします。

  • Q:最低限の金額っていくらくらいですか? A:弁護士費用だと思います。 最近は100万円以下でも受任する弁護士が増えたようですが、法曹界も人間集団なので、裁判官や会社弁護士から下に見られるような安い弁護士ではなく、名のある弁護士の方が良いと思います。 Q:法人相手に裁判するってそんなにハードル高いのでしょうか? A:通常は高いと考えて良いと思います。お金、知識、時間のハードルです。 ・会社は、負ける訳にいかないので、仮に100万円の請求であっても、数千万円でも、数億円でも、平気で使います。 ・裁判や法律に強い社員がチームを組んで戦います。素人がプロと喧嘩をする構図とも言えると思います。 ・仮に地裁で負けても、最高裁まで争います。長期化により、原告死亡によるノンリケットまで考えます。会社は引き継ぎにより争いを続けることが出来るので、寿命のある原告は不利と言えると思います。 ・原告は、会社の主張を理解出来るように、事前に、裁判や法律、法的三段論法などの、基礎的な知識は必要だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる