教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

基本給が増えない会社って多いんでしょうか? 営業職しています。役職は営業サブリーダーです。 給料の内訳は

基本給が増えない会社って多いんでしょうか? 営業職しています。役職は営業サブリーダーです。 給料の内訳は基本給168,000円、営業手当70,000円、役職手当30,000円です。合計268,000円です。 基本給は新人のころから一緒です。課長以上になると基本給が18万になるそうです。 半年に1回営業成績によって給料の昇降があります。 その時は営業手当で増減されます。 半年の個人売上によって営業手当のランクが決まっています。 私のは2022半期は良かったので営業手当70,000円になりましたが、今期は非常にわるかったのでこのまま12月が終わると1月から営業手当20,000円になります。 このように手当で給料を調整して、基本給は変わらないところって多いのでしょうか? ネットで調べていると、基本給が低いと退職金やボーナスなどが低く計算されるから労働者にとっては不利と聞きます。

続きを読む

148閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • まあ多そうと思いますよ。 一応 労働組合が有れば その説明会とかで 基本給の定昇の話題は常だと思いますよ? 無いのであれば、退職金の有無も心配してしまいます。

    続きを読む
  • 私も営業でしたがやり方が汚かったな。基本給は 15万、営業手当 15万。 昇給が3千円あると基本給と営業手当が1500円づつ上がる。 一向に基本給は上がらないし賞与のベースも低いから辞めましたよ。 やり甲斐なし。

    続きを読む
  • よくありますので、おかしなことではないです おかしなことと感じたのは、給与が低めだということです 世の中人手不足です 経営状況の良い会社ではなさそうなので、 とりあえず転職活動してみては? 実際に転職するかどうかは置いといで

    続きを読む
  • 形としてはメンバーシップ型ではなく ジョブ型職務資格制度の形ですから 現在増えつつあります(大企業を中心に増えています) (物価上昇を要因とするベア以外、ベアしません) 営業手当も半年毎の評価になりますから歩合にはなりません また、営業手当や役職手当は固定的賃金となり基本給に含まれます (残業時間を計算する場合の時給の基礎になります) 退職金や賞与は、法律上支払う必要がある賃金ではないので 会社の就業規則により決まりますが 性質上、成果や貢献度により増減しますから 営業手当や役職手当も評価の対象になると思われるので 一概に低く計算されるとは考え難いですね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる