教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

実務未経験でwebデザイナーとして正社員応募の求人に応募をして面接でもポートフォリオを提出し実務未経験なども伝えており、…

実務未経験でwebデザイナーとして正社員応募の求人に応募をして面接でもポートフォリオを提出し実務未経験なども伝えており、結果内定をもらいました。求人には試用期間中の6ヶ月は契約社員とする。と書いてありました。 技術的な問題で試用期間の6ヶ月終了後に解雇になる可能性はありますか?

115閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • あります。 そのための実質的試用期間です。 法律がどうあれ、雇止めされるときはされます。日本では法律は建前に過ぎません。もし雇止めされた場合に、あなたが数ヶ月から2年の時間と多額の出費を用いて裁判を起こして活動するなら、建前ではなく法律は有効なものになります。それでもあなたが法律通り勝てる可能性が高いわけでもありません。 多くの場合、数ヶ月から2年もかけて裁判をしてでも違法性を訴えることはありません。仮にそうする場合、あなたは裁判中に他の企業への就職は不可能に近いです。裁判を起こすような人間は、会社からしても採りたくないでしょう。本来はそういう判断はよくないですが、実際問題、雇う側からすればそうなります。 そして裁判の目的は「会社の解雇の不当性」を訴えることで、いわば会社に居続けるために裁判を起こすようなものです。仮に裁判に勝ってあなたが会社に居続けられるとして、裁判でボコボコにやりあった会社に実際に居続けられますか?という話になります。 以上から、法律を有効にするには、あなたの犠牲を持ってして成り立ちます。労基は動くことはありえません。なぜなら能力不足というのは、何をもって能力不足かは実質会社が決めることだからです。 ◆実際に解雇になる可能性があるのか 試用期間はその名の通り試すためにあります。法律上、試用期間であっても通常通りの解雇措置を取らねばなりません。解雇に相当する事案があればもちろんクビにできます。あなたが無断欠勤や欠勤(試用期間中は有給がない場合がある。つまり休めば解雇事案になるとも言える)が目立つとか、社会一般で考えて仕事への姿勢に問題があれば解雇にできます。 あなたはポートフォリオを提出し、未経験であることは伝えていますので、未経験ゆえの仕事の遅さなどで解雇事案にすることはできません。 ただしポートフォリオに書いてある、載せているクオリティや速度、内容と差異があれば、立派に解雇事案になります。 イメージでいうと、ポートフォリオとはレストランのメニュー表で、あなたはそのレストランのオーナー兼店員です。会社はお客さんです。本日初出店である、調理に15分ほどかかると伝えた上でメニューを見てもらって、お客さんがハンバーグを注文しました。 このとき、50分待ってもメニューが出て来なかったり、あるいはハンバーグが明らかに写真より小さいとか劣っているようなもの、そもそもハンバーグの材料がなかったので作れません。なんてことがあったら、店は返金すべきでしょう。それはクビということです。 一方で15分でちゃんと出して、写真にあるような程度のクオリティだったが、味がその人好みじゃなかった。という場合に「俺はこの味が嫌いだった。カネは払わん」と言ったら、それは無銭飲食になりますね。 あなたがポートフォリオや面接で示した内容で仕事をし、かつ労働契約に定められた仕事の要件や内容を達成していれば、解雇事案にはなりにくい。と言えます。もちろん会社はアレコレ理由をつけて、仕事要件をクリアできなかったということはできますし、そうやって解雇になっても違法であっても違法性は相当な出費と努力をしない限り訴えることはできません。 とはいえ、会社は人が欲しくて、あなたに内定を出しているわけですから、ポートフォリオと事前の取り決め通りの仕事ができていれば満足なはずです。もし、社員が15人とかしかいないのに同時期に5人とか10人雇っているなら、辞める、やめさせる前提でやっています。いけないことですが、世の中にはそういう会社も多いです。でもそうでないなら、あなたはちゃんとした事前に出した程度のクオリティの仕事をすれば、解雇されることはないでしょう。 たまにどころかよくいますが、仕事未経験の人はポートフォリオ上や趣味のデザインや内容は優れているのに、仕事になった途端にパフォーマンスやクオリティがだだ下がりするとか、協調性がないとか地雷が発見されることがよくある業界です。 そういうことがない限りは、大丈夫です。

    続きを読む
  • ”可能性”は、ありますよね。 そりゃ、ゼロではないですよ。 ですが、内定を出した時点で 会社側は、審査をして合格と見込んでいるわけです。 ただ、会社側の都合だけではなくて、 お互いの相性という問題もありますし、 内定を出した人側からの辞退もありえるわけです。 一度、会社側では、諸般の入社手続きをした直後に 今度は、退職の手続きをするのは大変です。 そんなこともありますし、 「お互いに様子をみてみましょうか?」というような 意味と受け取ったら良いと思いますよ。 ちなみに、私の会社は、試用期間は3ヶ月です。 3ヶ月後に本人の意向を確認して、OKなら正式入社です。 ですが、3ヶ月に満たない間に辞めていく人もいます。 ホント、「お互いのため」の時間だと思った方が良いですよ。 そんなに、心配する必要ないと思います。 質問者さんにとっても、お試し期間として 会社をはかる良いチャンスですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • パターンとしては以下だと思いますが、よっぽどじゃない限りは契約終了にはならないので遅刻せずちゃんと仕事をしてたら大丈夫ですよ。 ・正社員所登用 ・契約社員延長 ・契約終了

    続きを読む
  • 日本の法律は、試用期間といっても簡単に契約解除できないです。例えば無断欠勤が目立つとか、出来ると言ったことが全く出来ないとか、相当問題があるときに限られます。あるいは学歴や経歴・資格など客観的事実を明確に偽っていれば、それはいつでも発覚時点で解雇できます。 また試用期間後の正採用も法的には既定路線として位置づけられていますので、「ちょっと期待レベルに達しないですね」程度では試用期間満了での雇止めはできません。それを知ってる会社はわきまえてますが、そうでない会社もあるので注意してください。 もしそうなった場合、解雇無効を争う義はあることになりますが、現実的に言ってそれが撤回されてその会社に残ることは出来ませんので、追加でお金をもらって解決することになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる