教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅急便屋さんは長距離ドライバと配達地元回りする人とどちらが大変ですか?

宅急便屋さんは長距離ドライバと配達地元回りする人とどちらが大変ですか?荷物の積み替えはどちらがするのですか?送り出し側は倉庫に卸すまでで受け取り側はそれを自分で積み込む?走行予定ルートは機械が自動で決められるのでしょうか?

41閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    所属会社によって大きく条件が変わります。 大型輸送ドライバーだと、手積みの所もあればパレットで機械積みの所もあります。 地元回りというのは宅配の事でしょうか。宅配にも種類がありますが、基本的に自分で積み込みます。 配達したい順番に取り出しやすいように積むため、ルートも何も分からない人に積まれると荷物を探すだけで大変時間がかかるからです。 走行ルートは自分で地図を組む事が一般的だと思います。 言える事は、運送業は常に時間に追われ、トイレに行く余裕もご飯を食べる余裕もない事が多く、長距離だろうが宅配だろうが比べようもなく大変な仕事です。

  • 宅急便と言う事でヤマト運輸限定で回答します。 末端の集配ドライバーも長距離ドライバーもそれぞれ一長一短があるのでどちらが大変かは決められません。 人それぞれ! そもそもヤマト運輸の長距離路線便は殆ど庸車が走るので自社運行率は極めて低いです。 まぁ大型トラックの場合は地場運行もあるし長距離運行もあります! また、日勤に加えて夜勤もあります。 末端の集配ドライバーなら1日に約200個前後の配達があり、その中には時間指定品など細かい作業が沢山あります。 長距離なら極端な話、走る距離は長いが輸送は全てカゴです! 更にA拠点からB拠点へ!みたいに乗ったり降りたり受領貰ったり宅配ボックスに入れたり置配したりなどの細かい作業が一切無いです。 バラ積みもバラ下ろしもありません。 大型トラックが行き来する拠点は殆ど雨に濡れる事が無いが、末端の集配ドライバーなら雨や風は凌げないし駐禁と言ったリスクも負わなくてはなりません。 長距離なら行く拠点が決まっているのでナビすら要らないです。 末端の集配ドライバーでもUberやAmazonみたいなアプリを使う事は無いですね。 端末機で自動ルート設定などするよりまだまだアナログの方が効率が良いです。 そもそもUberやAmazonみたいな素人ドライバーでは無いのでコースの地図は頭に全て入ってます。 だからこそ機械に頼る方が面倒なんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅急便(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる