教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

半年前に数年続けた会社を辞めました。今転職活動中なのですが、退職理由に悩んでいます。女23歳です。 実際の退職理由と…

半年前に数年続けた会社を辞めました。今転職活動中なのですが、退職理由に悩んでいます。女23歳です。 実際の退職理由としては、気分で特にないです。仕事しながら転職活動すれば良かったと後悔してます。 半年前にちょうど父にガンが見つかり、最近手術に成功して無事に復帰しました。病院の送り迎えなど生活面をサポートしていたと話したほうがいいですか? この半年間で自動車の免許や職業訓練にも通い、事務系の資格も一応取りました。 半年間検定取るのに必死だった為、合格後いまニートの状態で目標がなくて無気力です。仕事してない自分が嫌です。まだ何も応募してないですが次の会社絶対に受かりたいです。 退職した理由って何が適切なんでしょうか?

続きを読む

169閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • スキルアップの為、集中して資格取得するため。で良いです。 お父様の事は聞かれたら話すくらいで。 たまたま自宅にいたのでサポートしたくらいに留め置きます。 希望する会社に必要な資格があれば取得します。と、付け加えましょう。 これで良いです。 私は経営者ですが、内容より面接態度を重視します。 履歴はあくまで過去ですから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ・〇〇が嫌だった、〇〇が不満だった ・介護のため、勉強のためなど、〇〇のため いずれもダメですね。 ・〇〇が嫌だった、〇〇不満だったというのは、嫌な事や、自分にとって不利益なことに対して、逃げる人、自分で解決出来ない、乗り越えられない人というイメージになります。 ・介護などは、数年前に退職した理由とかなら兎も角、半年前位であれば、またそういうことになるのでは?と不安に思われます。 ・勉強のためというのは、弁護士や税理士などの資格取得のためとかで、実際に取得しているなら別ですが、そうじゃなければ、厳しいです。会社としては入社後も引き続き、勉強を継続してくれる人が評価されます。たかが検定程度で会社を辞めないと勉強出来ない人、働きながら並行して勉強出来ない人は避けます。 じゃあ、何が良いのかと言われたら、 半年間のブランクは、若干痛いですが、 こうなりたかったから、〇〇と言う仕事に挑戦したかったなど、スキルアップをする為にというような、ポジティブな理由にするのが良いです。その会社に入った後、自分がどう活躍出来るかをイメージして、こういう活躍をしたかったからというのが良いかと。

    続きを読む
  • 身内の介護は、また何かあった時辞めるのではないか、辞めないまでも休むのでは無いかと思われてしまいます。 質問者さんの前職が何なのか分かりませんが、そこでは叶わなかった何かを叶えるためと言うのは言い換えれば意欲になります。

  • ・人事評価が無かった。 ・休日出勤が多々あった。 など多少理不尽に色付けた理由で。 人間関係はダメです。 看病を理由は、その間に職業訓練や資格、免許などが被っていたら、そこは突っ込まれた質問が来るかも知れません。 もし使うならば前向きにスキルアップを目指し父が入院し看病する事もあり合わせて資格取得に励みました。で良いでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる