教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職するべきか迷っています。 29歳女性。事務職(実質、総合職のような感じ)、バツイチ子なしです。 付き合って半…

転職するべきか迷っています。 29歳女性。事務職(実質、総合職のような感じ)、バツイチ子なしです。 付き合って半年の、2歳下の恋人(同棲中)がいます。次に結婚するときは妊娠してから、と決めていますが、 先日、恋人から、「結婚したいから子供を作ろう」と言われました。 私自身、子宮内膜症を患っていること、適齢期であることから、できれば早めに妊娠・出産したいと思っています。 前の結婚のときは3ヶ月ほど妊活しましたが、妊娠には至りませんでした。子供ができにくい体質なのかなと思います。 また同時に、私は現在、転職活動中です。 理由は、 現在の職場が激務であること 現在の職場の社員のレベルが低いこと 噂好きな人が多く、離婚や再婚のことであることないこと陰口を言われること などです。 転職希望先は1社で、現在の職場と同業です。 仕事内容や業績はほぼ同じですが、社員の意識が高く、これからに期待が持てる会社です。 図々しいかもしれませんが、私は学歴・現在の職場での経歴が優秀なほうなので、 面接で「採用後は幹部候補として頑張ってほしい」というようなことを言われてしまいました。 最終の合否はまだ出ていませんが、このまま採用が決まると、勤務開始は来年の4月予定です。 転職後すぐに妊娠したり産休に入るのは、職場に迷惑がかかるので避けたいです。 幹部候補として採用されるならば尚更だと思います。 しかし、年齢や病気のことを考えると、妊活を先伸ばしにするのもためらいますし、 かといって転職を諦めて今の仕事を続けつつ妊娠しても、あらぬ噂は立てられるし、妊婦であろうと業務量は変わらないという状況で、無事に出産までたどり着けるか不安ですし、産育休からの復帰後のストレスも図り知れません。 選択肢としては、 1.転職は諦めて、現状のまま妊活を始める 2.転職を優先し、妊活は2年後(31歳)以降にする 3.転職も妊活もして、もし早めに妊娠してしまっても、転職先で図々しく産育休をもらう の3つかと思いますが、果たしてどれが一番良いでしょうか。 恋人は私の意思を優先してくれるとのことです。 (「俺の安い給料で生活していけるなら仕事やめてもいいよ」と言われていますが、彼の収入だけでは、かなりギリギリの生活になります。。) ご回答お待ちしています。

続きを読む

183閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    長文になります。 まず1.は無いな。 折角幹部候補で声かけして貰っているのでそれを活かさない手は無い。 まず聞きたいのが転職先はあなたの今の状況を知っているか否か?これによって変わってくる。知っていて雇っているなら3.そうでないなら2.というのがセオリーかな?と思う。 しかし個人的な意見を言わせてもらうと。 私の性格は「流れのままに、なにがどうなろうとどうにでもなる。」という考えなので、妊活を普通にする。 普通にするというのは「不妊治療」をしたりとか積極的に妊活をするのではなく、普通に行為をして、当たりが出るかどうかで成り行きに任せる。(申し訳ない。良い表現が見つからなかった。) こんな感じ。 まあ問題なのは転職先は勿論だが今の会社対策。 退職は法律上は「退職届」を出して2週間後退職出来る。一般的にも1ヶ月。 しかしゴシップ好きな連中はその「退職」に話に尾ひれがついてくるのは勿論、違う方向へ行ってしまうのが怖い。だからあなたは出来れば「退職」を言う人以外に内緒にしておくべきだが、無理なら色々聞かれても「知らぬ存ぜぬ。」を通さないといけない。「退職」後はどうでも良いがこれを告げて2週間は会社に居ないといけないので。 最後に個人的な感情を。(個人的なので読み飛ばして構わない) 「ゴシップ」好きってのは本当に困る。ウザイ。無理だけど出来れば関わりたくない。あんたらのせいでマスコミが飯を食える。本当はマスコミは居ないなら居ないに越したことは無いとすら思っている。 しかし日本人というのはそういうどうでも良いネタが好きでそれを見るから居なくならない。 本来「マスコミ」は日本にとって大事な真実を伝えるという重要な役割があるのだが「ゴシップ好き」のせいで安易に視聴率のとれるネタに走る。いい加減にしてもらいたい。

    ID非公開さん

  • 2、ですかねー。 私自身は妊娠出産の時期は気にすることないと思いますが、今回幹部候補として転職なんですよね…汗 個人レベルでは授かりものだから、周りを気にせず選んだら良いと言えますが、幹部候補として会社レベルで考えると一般的な考え方、常識的な感覚でいた方が良いのかなと思いました。 ただ、2年後と言っても計画通りにいくものではないので、仕事よりも子供の優先順位が高い、もしくは自分の力で巻き返せる(キャリアアップと育児の両立が可能である)ということであれば、3でも良いのではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる