教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電話交換手 休憩について質問です。 電話交換手は 3時間につき1時間の休憩が法律で決まっていると聞いたことがありますが…

電話交換手 休憩について質問です。 電話交換手は 3時間につき1時間の休憩が法律で決まっていると聞いたことがありますが、どうなんでしょうか? 現在、休憩時間で もめております。

補足

補足させてください。 例えば、法律なのか分かりませんが、入力関係のお仕事ですと 1時間就業したら 10分休むようなガイドライン?というのがあるようなんですが(どこが決めているか存じませんが)それに似たようなガイドラインてありますか? 質問の仕方が 不明瞭で申し訳ありませんでした。全く 無知なので御了解下さいませ。

8,008閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    聞いたことがありません。念のため休憩時間について労働基準法第34条を調べました。特例についても調べましたがそのような規定は見当たりませんでした。 ただし、休憩については ・6時間以内の労働→休憩なしでOK ・6時間~8時間以内の労働→45分以上の休憩 ・8時間以上の労働→1時間以上の休憩 と定められています。 【追記】 >入力関係のお仕事ですと 1時間就業したら 10分休むようなガイドライン? それでしたらVDT作業ですね。 厚生労働省のガイドラインで「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」というものがあります。 コンピューターを用いたデータの入力・検索・照合等、文章・画像等の作成・編集・修正等、プログラミングなどの業務に従事する者についてです。作業が連続して一時間を超えないようにすることととか、作業の間に10~15分の作業休止時間を設けることなどが定められています。 「VDT作業」で検索するとたくさん出てきます。 分からないようでしたらまた質問してください。

  • 電話交換手でそのようなガイドを作る必要はないし、ありえないと思います。 パソコン等のVDT作業に関しては、ガイドがありますが、公務員が実践しているかどうかじゃないですか? 以前は監督署にもガイドが置いていましたが、ここ数年はみたことがありません。 休息が特殊なのは、トラックやタクシー等です。 これらの業務にかんしては、改善基準というガイドラインがあります。 これらの業種というのは、死亡事故が多いんです。 電話交換手で業務災害で死亡なんていうのは、ほぼありえません。 死ぬことはあっても、業務起因性はまず認められません。 まぁ法律ではないので、守らなくても違法ではありません。 貨物運送業に関しては、死亡事故が多いので、守らないと指導票を喰らいますが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電話交換手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電話交換(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる