教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ピアノって音色やタッチを調律でどうとでも出来ますよね。

ピアノって音色やタッチを調律でどうとでも出来ますよね。利幅の大きい高級モデルは「低音から高音まで伸びのある澄み切った音色とリニアなタッチ」などにして、利幅が小さくなるにつれその逆に調律しておけば、おのずと客はグレードが上のピアノを選ぶようになるはずです。 例えば高級車と軽自動車も実は開発費等はさほど変わらず、サスのセッティングなどで乗り心地を演出しているところが少なくないとか。 加えて広告や論評などで、最も簡素なトーションビームでも利幅の大きい車は「路面の状況をリニアに伝えてくれるしなやかな脚」、安物は「ゴツゴツ」などバイアスをかければ更に印象を変えられます。 もしそんなことはなく、良いものには相応のコストがかけられていることを証明できる客観的な事実や根拠等あれば、ぜひ教えて頂きたいです。 真面目に音楽を習っているつもりなので、本当に良いピアノを入手したいと思ってます。

続きを読む

399閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • > 利幅の大きい高級モデルは「低音から高音まで伸びのある澄み切った音色とリニアなタッチ」などにして じゃあ、その調律にどれくらいのコストがかけられているでしょうか?調律もタダではないですよ。。。 また、ピアノの良し悪しは調律だけではなく、例えばピアノに使われる木材でも決まります。よく響き、軽くて丈夫な木材は、用意するだけでもそれなりにコストがかかりますが。。。 例: https://www.ykpiano.com/tuning/goodpiano.html ちなみに。 > もしそんなことはなく 何か勘違いしているようですが、そもそも「モノの開発費・製作費(コスト)」と「モノの値段」は全くの別です(コストから値段を算出する方法はデメリットがある*)。少なくとも「モノの値段」はマーケティングでどーにでもなります。これは車に関わらず物の販売すべてに関わっていますから、ピアノ(などの楽器)も例外ではありません。 *参考: https://column.neo-m.jp/column/marketing-research/-/93

    続きを読む
  • ピアノをどう調律しても、パイプオルガンの音は出ませんよ。 利幅 利益の幅。儲けの程度。 簡単にいうと仕入れ値と売値の差なんだが………… 調律調整でどうなかなるのならば、安価な商品を薄利多売したほうがよい。

    続きを読む
  • >ピアノって音色やタッチを調律でどうとでも出来ますよね できません。 できるというのなら、あなたは一番安いピアノを買って最高の音色と最高のタッチを得るべきです。

    5人が参考になると回答しました

  • 本当に良いピアノを入手したいなら、あなたの言う通り、グレードが上のものを買えばいいと思いますよ。 また、調律でどうにでもなるなら、安いピアノを買って、調律で良い音にすればいいという理屈でもありますよね。 あなたの考えは、何を買っても本当に良いピアノを買える考えなので、根拠も何も要らないと思いますよ。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

モデル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる