教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

パートの有給時間について質問です。 20年11月1日に入社して22年8月31日に退社します。 一度も有給を消化してな…

パートの有給時間について質問です。 20年11月1日に入社して22年8月31日に退社します。 一度も有給を消化してないため8月に有給を使うので、日数を確認してもらったのですが「有給日数は15日あります。時間ですが契約が1日7〜8時間の労働契約なので間を取って7.5時間です。15日×7.5時間の有給があります。」と言われました。 そこで疑問なのですがなぜ8時間の計算にならないのかなと思ったのです。 7.5時間労働だったのはコロナ禍の時短営業の時の1月半ほどだけです。それ以外はほぼ8時間労働でした。 5時間程度の勤務は一年半入社から今日まで4.5日程度です。 1ヶ月の労働日数はだいたい18〜20日くらいです。 お詳しい方お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 ※貰えるだけいいだろ。とかそんなご意見はお待ちしておりません。

続きを読む

48閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 年次有給休暇についての会社の理解が完璧に誤っています。 時間単位で付与するのでないなら、日単位で休暇を付与します。あなたが休みたい「日」を指定して休む。それだけのことです。時間換算なんぞしません。 そして、休暇日賃金は、法の定めた3肢から選んで就業規則に規定します。 ・その日働く時間分の賃金 ・平均賃金 ・標準報酬日額(要労使協定) 仮に就業規則に1番目が規定されているなら、休みたい日が8時間労働日なら8時間分の賃金、7時間労働の日なら7時間分の賃金、それだけのことです。

    続きを読む
  • すでに答えは質問文に書いてあります。 契約が1日7〜8時間の労働契約なので間を取って7.5時間です。 契約が大事です。 実際にどうだったかはあまり関係ありません。 そもそも有給休暇は基本的に、半日か1日日で使うものですから、1日丸々休めば、7時間だろうが8時間だろうが7.5時間だろうが関係ありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる