教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

イオンの在庫管理について。 イオンの食品売場でパートしてます。 お客さんから棚にない商品で在庫はありますか?というの…

イオンの在庫管理について。 イオンの食品売場でパートしてます。 お客さんから棚にない商品で在庫はありますか?というのをたくさん聞かれます。私はまだ見習い3日目でその度に裏に言って分かる人探して聞きに行きます。 何度も社員に聞くとイラついた感じで「倉庫見たの?」と言われ、たくさんの商品の中から自分で探せ!みたい感じです。 商品の在庫ってパソコンで管理してないんですか? と言う事を言えるような状況ではないので、何も言えないのですが。 自分で探しに行ってその間、お客さん待たせてるって効率悪いですよね? 在庫はパソコンで調べられないんでしょうか?

続きを読む

972閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    パソコンでは調べられません。 特定の商品以外はほとんどが売場に出たのみになります。 バッグヤードの在庫置き場を種類別に覚えて下さい。 まだ3日目でしたら、その内すぐ案内出来る様になるでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 従業員です。 パソコンで調べたところで、その間もバンバン売れるんですから、 売り場にある数、バックにある数を実際に目視で確認しないと機械上の数なんて当てになりませんよ。 だから品出し担当は、出勤してきたときに、まず在庫を見、売り場を確認して、欠品しているもの・補充したほうがいいものから徹底的に売り場に出していかなきゃならないんです。 見習い三日目で在庫の置き場所をあまり把握していないからある程度仕方ないとはいえ、 何回か聞いているうちに 「あ、これは自分であそこに在庫を見に行かなきゃならないな」 と分かることです。 在庫があるかどうかをあなたがすぐにわからないことで、 「コンピュータで管理できないのか」 と考えるのはベクトルが全く違います。 >自分で探しに行ってその間、お客さん待たせてるって効率悪いですよね そうですよ? だからこそ売り場を注視し、できるだけ欠品しないように随時在庫を把握しながら品出ししていくために、あなたたち品出し担当が雇われたんです。 お客様をお待たせしたくなければ、売り場の状況把握・在庫の把握をすぐできるように努力してください。

    続きを読む
  • 携帯情報端末(PDA)で得られる情報は、バーコードを通すと、その商品が本日何個入荷したかのか。 その商品は今、何個売れているのか。その商品の今の値段。以上が瞬時にわかります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イオン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在庫管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる