教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

以下の問題の解答がないため、答えが分からず困っています。 (1)以下の×1 年度A社財務資料に基づいた場合、①総…

以下の問題の解答がないため、答えが分からず困っています。 (1)以下の×1 年度A社財務資料に基づいた場合、①総資産営業利益率と②自己資本比率をそれぞれ求めなさい。(2)×1 年度のA社営業費用のうち、変動費が 5,000 百万円、残りが固定費だった場合、営業利益が0円となるために必要な売上高を求めなさい。 <×1 年度A社財務資料> ×2 年 3 月 31 日時点の資産及び負債の状況(単位:百万円) 流動資産 6,000 固定資産 9,000 繰延資産なし 流動負債 6,000 固定負債 3,000 ×1 年 4 月 1 日から×2 年 3 月 31 年の間の収益及び費用の状況(単位:百万円) 売上高 15,000 売上原価 10,000 販売費及び一般管理費 2,300 営業外収益 250 営業外費用 100 特別利益 300 特別損失 500 法人税等 600 ※上記以外の資産、負債、収益、費用は発生していないものとする。 この問題は以下の計算方法で合っていますでしょうか? (1) ①2,050(当期純利益)÷15,000×100=13.7% ②6,000(自己資本)÷(6,000+9,000)×100=40% (2) 営業費用:12,300 変動費:5,000 固定費:7,300 変動費率:5,000÷15,000=0.33 損益分岐点:7,300÷(1-0.33)=10,896 以上、よろしくお願い致します。

続きを読む

68閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    (1)各段階の利益額の呼称は次の通りです。 (売上高)ー(売上原価)=(売上総利益)ー(販売費・一般管理費)=(営業利益)+(営業外収益)ー(営業外費用)=(経常利益)+(特別利益)ー(特別損失)=(税引前当期純利益)ー(法人税等)=(税引後当期純利益) (1)①は、総資産営業利益率を求めていますから、 (15,000ー10,000ー2,300)÷(6,000+9,000)×100=18% となります。 (1)②は、回答の通りです。 (2)変動比率は、有効桁数を求めるべきで、 5,000÷15,000×100=33.333 7,300÷(1ー0.33333)=10,9510 となります。 10,950×0.66666ー7,300=0

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

財務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる