教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士の資格は必要か? 1、36協定書、2雇入通知書、3就労規則意見書 全て労働基準監督署に置いてありま…

社会保険労務士の資格は必要か? 1、36協定書、2雇入通知書、3就労規則意見書 全て労働基準監督署に置いてあります 年金業務について 障害年金は親族にも代行を認めている初診日は受信状況等証明書→この18月分に年金納付が出来ておけば良いです 免除の場合でも良い 現在の診断書は今の医師に書いてもらうと良いです YouTubeで社会保険労務士に頼んでよかったというガゼネタは嘘が殆どです 〇〇社会保険労務士は「うつ病に特化した」 YouTubeで嘘を連発してます 2個以上の障害が発生しておれば併用認定という手法が出来ます 「うつ病」だけでは却下される案件に 「目が悪い」、「歩行困難」3つが同時に起きている場合には併用認定します 「うつ病」だけでの障害年金は非常に困難 ほかの病気も有れば併用認定して1級可能です 中学生レベルの日本語で十分です 労働部門でも年金部門でも社会保険労務士は必要ないと思います 弁護士が食えない時代です 社会保険労務士必要か? 私の勤務先には資格があれば3,000円手当が増えます お近くの社会保険労務士に満足してますか?

続きを読む

189閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    社労士の独占業務は「他人の求めに応じ報酬を得て」行うことを認められているだけであり、そうでない場合は誰がやっても良いです。これは弁護士も行政書士も同じです。 多くの人が社労士として生計を立てているという事は、お金を払ってでも頼みたいという需要が多くあるということです。 また社労士は独占業務である労務・社会保険法令関係の書類の作成、提出、事務代理は仕事の一部でしかなく、会社の労務制度等に関するコンサルタント業務に力を入れている人も多いです。 以上は開業社労士の話。 「私の勤務先には資格があれば3,000円手当が増えます」 これは勤務社労士の話。 専門的な知識を持っているからという事でしょうが、社労士が書類を作成しましたという印(メリット印)を押せば手続きが簡単になるという具体的なメリットもあります。 単なる悪意しか感じられない投稿ですが、一体何があったのでしょうか。

    なるほど:3

  • 法律上、弁護士は、確かに、それらの手続きを代理することは可能ですが、実際にするか?という話になるとしないでしょう。 何故か? 餅は餅屋に任せた方がいいからです。 実際にするとなったら、その方面の法律も新たに勉強しないといけないし、メンドクサイから。 弁護士が、自らの税務申告を税理士などに委任するのも同じ理由 登記業務は、難しくないので、弁護士が自分でやる場合も多いみたいですけどね。 そもそも、弁護士や行政書士、税理士が労働社会保険法令事務手続きを常時継続的に受任している実態があれば、昭和43年に新たに社会保険労務士資格を成立させる必要はななかったでしょう。 そうではないから、できたんです。 ちなみに、お願いしても親族が手続きをする? そうですね。やってくれる親族もいるでしょうね。 やってくれない親族の方が大多数だと思いますが? >お近くの社会保険労務士に満足してますか? いいえ。 そもそも、 >お近くの社会保険労務士 については、その >お近くの社会保険労務士 が提供している業務の質の問題であり、社会保険労務士制度とは分けて考えるべきものです。 この点は、弁護士も、税理士も、行政書士も、みな同じ。

    続きを読む

    なるほど:2

  • 安心してください。 貴方が言うような社労士ばかりであれば、 世論全体で社労士は不必要だと考える方が多くなり、必ず淘汰されます。 しかし、社労士はいっぱいいて、食えてる社労士事務所もいっぱいあります。 つまり、世論としては社労士を求めるニーズが高いということです。

    続きを読む

    なるほど:2

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる