教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接時や採用時、勤務中一切給料についての説明が無く、試用期間(研修期間)中の給料が最低賃金の7割で支払われました。

面接時や採用時、勤務中一切給料についての説明が無く、試用期間(研修期間)中の給料が最低賃金の7割で支払われました。また、試用期間は2ヶ月程です。 小さい店でバイトしています。 調べたら試用期間中に関しては最低賃金の8割まで下げていい法律があるみたいですが、 双方の同意があってもそれ以上は下げてはいけないと出てきました。 店長に伺ったところ、「1割は講習費ということで引いている。納得いかないなら差額分は支払います」と不機嫌な態度で言われましたが、納得の有無に関わらず支払う義務がありますか? また、バイトの応募画面での時給は最低賃金より高く、その時給で計算していたので給料を貰った時驚きました。説明が無かった点に関しても、法的な問題はありますか?

続きを読む

375閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    法的な問題ありますよ。 試用期間中の給料に関しては、お調べになったように最大20%減額できますが、双方の同意ではなく労働局の許可が必要です。その許可は、実際問題として許可は下りない、取っていないと考えていいです。2011年以降許可件数毎年のように0で、小さいお店がそんな許可取っているとは考えられません。専門家の方々も、そんな許可、まず下りないと言っています。 講習費の件も、文句言ったら返還しますって・・・、そんなお店が減額特例許可なんか取っていると思いますか?? ●東大法卒「特定社会保険労務士」 http://www.tama5cci.or.jp/hp/yanagida/?p=3112 「試用期間の減額特例は建前としてあるが、許可基準が厳しいため許可されることはない」 ●同じく「特定社会保険労務士」 https://www.calling2-blog.com/h30-toukyo-saichin-985/ 「試用期間の減額特例は制度としてはあるが、許可は下りない」 ●にいがた青年ユニオン代表動画 https://www.youtube.com/watch?v=D3VnNPAGcP0&t=422s 「法律上には規定されているが、現実には下りない」

    3人が参考になると回答しました

  • この先 なんだかんだ で賃金から不正に差し引こうとする職場・は、はやく辞めて別のところに行ったほうがいいと思います。

  • バイト料も聞かないで働く人はいません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる