教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職活動中の者です。最近面接した医療機器販売の営業の仕事内容について疑問があるので解決して頂きたく思って質問します。

転職活動中の者です。最近面接した医療機器販売の営業の仕事内容について疑問があるので解決して頂きたく思って質問します。先日面接してきた際に、業務内容が医師たちへのヒアリング、機器の販売、在庫管理を行うそうです。営業の経験がなく分からないのですが、在庫管理まで営業で行うのは一般的なのでしょうか。また、事業外みなし労働の為残業代はなし、営業手当も1時間分それ以上働いてても出ない。ただし、会社内で片付け等の簡単なことではなく、作業をしていた場合は残業代が出る。これらも一般的なのでしょうか。回答よろしくお願いします。

続きを読む

125閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    医療機器販売の営業・・・各メーカーから仕入れて病院に売上げる商社ですかね? そこそこの会社のやり方・扱い品目の違い等がありますが・・・ 通常は病院に出向いて新規製品の紹介や、通常使用している消耗品関係の注文取りなどがメインとなります。 その納品を営業がするところもあれば、物流運送は別部組織で行なう場合もあります。 また、20年前くらいから盛んになったのがSPDシステムで、 総合病院等では診療科が多くあることから、それぞれで使用する医療器材が 異なるために、病院内での在庫管理や不足分の発注が大変です。 そこで商社と病院が交渉して、商社から病院に人材を派遣して、在庫管理・発注を全て1社の商社に任せている場合も多くあります。 病院側のメリット:多品種の医療器材の在庫管理・発注・人件費が省け、 SPDによりその商社から今までよりも安価に仕入できる。 商社側のメリット:人材を派遣する代わりに、病院からの発注を自社に集注 することができるので、薄利多売傾向だが売上・利益は 確実に確保できる。 営業手当のことについては、各企業の方針によりますね。 お書きの内容からするとSPDが頭に浮かんだものですから・・。 私は社会に出てから昨年定年退職まで医療機器業界におり、 医療機器総合商社・輸入商社・開発製造会社を経験してきました。 最新の装置・治療を見ることが出来て楽しかったですね。 どうか頑張ってください!

  • 世間一般の営業職は、みなし残業手当をつけているところが多いですね。 営業というのは先方の予定に合わせて夜遅くなることもあるでしょ? だから「月3万円支給します」とかなっているのです。それ以上は出ません。 後は、会社によって同じ職種でも仕事量はおのおの違ってきます。 簡単に言えば、「朝早く当番制で職場の掃除をしなければならない」とか、「クリーンスタッフを別で雇っているので必要ない」とか、こう言えばわかると思います。 あなたの「在庫管理が営業の仕事か?」については、その会社は営業に担当させているだけの話です。 別に医療機器の在庫数は営業マンにとって常に把握しておかなければなりませんので、営業が担当してもおかしくはないですがね・・・ 残業代が出る出ないについても、あなた自身が働いたと思っている分が残業代が出ていないとなると、ブラック企業になるだけです。 実際に働いてみて嫌なら何も我慢せずに辞めたら良いのです。 医療機器販売の営業は大変ですよ!出入りも激しいです。 だって、お客さんは医師ですからね! まだ面接中ですか?採用は決まっていないのでしょ? もし採用されたら、とりあえず働いてみて、不満があれば辞めたら良いだけですのでね。 もちろん、内定辞退もできますよ! 就活がんばってね!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療機器(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在庫管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる