教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

①都道府県労働局の紛争調整委員会が行うADRには「あっせん」「調停」「仲裁」がありますが、

①都道府県労働局の紛争調整委員会が行うADRには「あっせん」「調停」「仲裁」がありますが、「あっせん」は労基署方面関係の問題、「調停」は均等法や育児介護法関連等、ぼんやりとしか【選別できません。】 ②「仲裁」に関しては、何のことやらわかりません。 ③ADRが取り扱わない紛争は、募集採用時のトラブル、労働問題でも私人間のトラブル、労働組合とのトラブルと認識していますが、補足はありますでしょうか。専門家の方、ご教示ください。宜しくお願い致します。

続きを読む

127閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ご質問者様は、良く理解なさっています。パンフレットやネット記事だけでは、ここまで正しく理解出来ないと考えます。 ①あっせんと調停の選別は、完璧です。とてもわかり易いです。 補足としては、あっせんは紛争調整委員会、調停は機会均等調停会議で行います。あっせんは年間5千件程度、調停は数件なので、実質的には、あっせんだけと考えても良いと思います。 余計なことですが、知恵袋では、圧倒的にセクハラ・パワハラなど、調停の対象となる質問の方が多いです。質問内容は紛争にはなっていません。 ②「仲裁」に関しては、都道府県労働局の紛争調整委員会では行わないので、いくら調べても、何のことやらわからないのが正しいと考えます。 労働委員会の制度で、昔は盛んでしたが、最近は、あまりないようです。 又、余計ですが、最近は、労働委員会でも、労働局とは別に、あっせんを行なうようになったので、混乱する労働者がいらっしゃいます。 ③補足することはありません。 強いて言えば、取り扱わない紛争例を多く定めている機関もあります。相談などから、労働局が介入することを必要と判断した紛争が、年間5千件程度に絞られているというのが、現在のADRの姿です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる