教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専業主婦とサラリーマンの夫婦で夫は仕事だけをして、妻は家事だけをするのは何故いけないのですか?

専業主婦とサラリーマンの夫婦で夫は仕事だけをして、妻は家事だけをするのは何故いけないのですか?家事と仕事どっちが大変かなんて比較しようがないですし、お互いに自分のやるべきことをやってるのに何故ダメなのですか? 夫が家事までやれば、夫は仕事+家事、妻は家事のみとなって明らかに不公平です。共働きなら家事の分担も分かります。 なのに何故「男は仕事だけすればいいと思っている」「家事を手伝わないモラハラ夫」みたいなことを言われなければならないのですか? 育児については夫婦で協力すべきと思います。

続きを読む

404閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    時と場合によるだけでは? 専業主婦と言っても、妊娠中や親の介護や育児など、単純に家事が全部出来るほど家事以外なんにも他にすることないです!なんて家庭は殆どないです。 男の仕事は手伝えないじゃんと言う人いますが、男の世話をする事で間接的に手伝ってる家庭は沢山あります。 出張の準備だって奥さん任せな男性は多いですし、仕事服の管理等、男性の仕事に関する事一切関わってないかと言われたらそうではないです。 しかも、夫が残業で育児に手が回らない時間帯は、二人でするべき育児を妻が多めに見ることもあり、それのおかげで帰宅時間を気にすることなく働けます。 付き合いの飲み会もそうですよね。 その間妻が子供の面倒見てくれてるから参加出来るのです。 子供がいたら半々とまでは行きませんが、育児は二人でするのが当たり前。 ですが実質専業主婦家庭の殆どの育児は妻が担ってます。 それのおかげで仕事に専念できる部分もあるので、間接的に仕事も手伝ってる事になると思います。 結局はパキっと分ける事なんて出来ないのが、家族なんです。 助け合う気がなく、俺は、私は、分担はこれだから、これ以上絶対にする気ないよ!というのは、大抵の家庭が家族として機能しないかと。 専業主婦家庭でも夫が家事をするときもあるし。 その分、夫の自由時間は殆どの家庭が専業主婦の妻より多く設定されてます。 大抵の家庭が自分の時間を取りやすいのは働き手側なのです。 その点からしても、もし夫が家事をする事があっても不公平だとは全く思いませんけどね。 お互い納得範囲でお互いの分担分を手伝ったり協力するのは、全くもって不公平だとは思いません。 夫が仕事しかしないとボヤいてる殆どの家庭は、子あり、もしくは介護ありの家庭です。 子なしで、専業主婦が家事しかやることないですみたいな家庭で、そんな愚痴言う家庭はいないかと。

  • 妻も仕事までやれば、妻は家事+仕事、夫は仕事のみとなり明らかに不公平です。 家事分担なら共働きもわかります。 たのに何故、盛大に、専業主婦は叩かれるのですか? てのと同義ですね。 男でも女でも、片方はふたつやっているのにもう一方はひとつではやってらんないですね。

    続きを読む
  • 本人同士が納得しているなら別に良いと思いますよ。 家事を手伝わないというのは、 「産前産後、病気の時も手伝ってくれない」 「育児に手一杯の時に家事を手伝ってくれない」 という意味ではないですか? それとも子なし専業主婦の話ですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 夫婦で納得していれば、他人がとやかく言うことではありませんね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる