教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

税金や社会保険等に詳しい方教えて下さい。 何度も自分で調べたり知人に聞いたりしているのですが、難しくて分かりやすく1番…

税金や社会保険等に詳しい方教えて下さい。 何度も自分で調べたり知人に聞いたりしているのですが、難しくて分かりやすく1番いい働き方を教えて頂けると有難いです。去年子供を出産し、先月仕事復帰しました。 それまではパートで週5の8時間で勤務し、復帰後は時短勤務で週5の6時間で扶養には入らず働いてます。 時短勤務になったので収入が減り、残業も出来ないので単純計算で年収158万程になりそうです。 税金や保険料の負担を考えると働き損になるのでしょうか? 職場の規模的に106万以上は社会保険と厚生年金に入らなきゃいけなく扶養に入るなら105万までしか稼げません。 1~2年後には2人目を希望していて、雇用保険に入っていれば育休が貰えると聞いたので雇用保険は加入したまま働きたいと思ってます。また、身内も近くに居ないのでしばらくは時短勤務以上に働く事は出来ないです。 保育料も高いので少しでも稼ぎたいと思っていますが以上の事を踏まえてどの稼ぎ方が1番損せずベストなのでしょうか。

続きを読む

163閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • あなたの職場では所定週20時間で雇用保険に入ると社会保険にも加入する可能性が高く、育休を考慮して雇用保険に加入し続けるなら、現在の年収150万程度がよい水準だと思います。もっと多ければ多く手許に残りますが、それは難しいということですし、150万なら所得税等の配偶者特別控除も満額相当受けられます。 被扶養者になれる場合と比較しても、特に損になっているとは思いません。年収140万程度だと返って手取りが減ってしまいます。一時的な加入の有無で年金の額はあまり変わりませんので、将来の年金はおいておいて、産休時の出産一時金を考えれば社会保険のメリットはあるでしょう。 ちなみに、今後の育休と時短勤務については、以下のような考え方もあります。参考までに。 つわりで頑張って働いたら育児休業給付金減? https://times.abema.tv/news-article/7000202

    続きを読む
  • 社会保険というのは健康保険と思うのでそのつもりで回答します。 私自身の考えですので、他の方が回答した場合とかけ離れると思います。 できることなら、扶養から外れることになりますが年収105万円超えにして健康保険・厚生年金も加入された方が良いと思います。 健康保険も出産一時金(被扶養者のままであれば配偶者に家族出産一時金のどちらか)が支給されることになります。 厚生年金も障害などを負った場合は支給される可能性が広がります。 また、将来の年金の+αにもなるので将来的にゆとりができると思います。 相談内容のように雇用保険だけで良いというのであれば、 1. 週間の所定労働時間が20時間以上であること 2. 31日以上の雇用見込みがあること の2つが原則の加入要件となっています。 「31日以上の雇用見込があること」とは、契約期間が31日以上あることという意味です。31日以上働く日があるという意味ではありませんのでご注意ください。 なお、賃金収入の基準はありません。 これを参考にして週何日・1日何時間働くかを決められると良いでしょう。

    続きを読む
  • 私見として・・・ 働き損は無いと思っています。 社会保険(健康保険、厚生年金)に加入するということは 保険料の半分を会社が負担しています。 よって、将来の年金が多く頂けることになります。 扶養の場合は、第3号被保険者と言って年金額も 基礎年金(国民年金のこと)しか頂けません。 それだけでも、扶養以外で働く価値があると思っています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ギリギリ?... でも将来貰う年金は増えますよ。(^ ^) 社会保険の扶養って年間130万円未満の月の108333円以下です。 この月が大事ですよ。 単純に158万円-130万円は28万円 この28万円で社会保険料や所得税や税金と考えて計算して見て下さい。 158万円、月にしたら131000円 この社会保険料は約19000円だから 手取り112000円これから所得税や税金を引かれますよね。 112000円と扶養の108333円の差額は、3667円です。 そうしたら、扶養に入って月に108333円以下で働く方が、時間に余裕が出来て子育てや家庭の事も出来ると思います。 こういう考え方もありますよ。 ♪( ´▽`) 年間105万円働くとして130万円-105万円=25万円を何処か違う所で働くという手もあると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる