教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

退職勧奨での退職届の書き方を教えて頂きたいです。 現在働いてる会社で退職勧奨を受け、退職に応じようと考えています。

退職勧奨での退職届の書き方を教えて頂きたいです。 現在働いてる会社で退職勧奨を受け、退職に応じようと考えています。退職勧奨に応じる時の退職届には必ず「会社都合による退職」という事が分かる文面の退職届を書くように(コピーなどで控えも残す)と調べていて見かけたのですが、失業手当を受け取りたいので会社都合で交渉したかったのですが会社都合による退職の場合、転職に響くそうなので自己都合での退職で進めようと考えておりました。 退職勧奨での退職の場合、退職願や退職届のような提出は不要なようですが提出を求められそうなので知っておきたいです。 最終的にどっちなのか決めるのはハローワーク側だそうですが、退職届で会社都合と記載したとして転職活動の際「会社都合で退職をした」という扱いになるのでしょうか? また、転職希望企業側が前職場に問い合わせるという事もあるのでしょうか?

続きを読む

149閲覧

回答(2件)

  • 最近退職勧奨を受けて会社都合で退職した者です。 私の場合は口頭で同意したあとに会社側から合意書を出してきましたよ。「○○を条件として退職に合意します」といった文面です。 また、退職届を先に書いてしまうと、会社都合退職と記載があっても企業側が「退職届を出したのは労働者側なので自己都合退職である」と言い張る場合もあるそうなのでお勧めはしません。 退職合意書、同意書などを会社側が提出してくるのを待ったほうが得策だと思います。 また、会社都合退職でも転職時の面接できちんと理由を説明できれば転職には響きません。ご自身の問題行動等が理由であれば別です。 ハローワークも担当者にもよるのでしょうが不審な内容でなければ会社都合でも自己都合でも受理します。会社側の言い分と離職者の言い分が異なっている場合などの判断は最終的にハローワークが行います。 転職時に企業が前職場に問い合わせるかは企業によりますが、同じ業種内での転職であれば企業側の繋がり(前職場と転職先の力関係等)もあるので、耳に入る可能性はあるかもしれません。

    続きを読む
  • 一般的な退職届で大丈夫ですが、退職に際しその内容を記した 確認書を取っておくと良いでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる