教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鉄道業にサービス職(駅員・車掌・運転士)で就職しようとしている高校三年生です。就職するまでの残りの約半年間、何を勉強しよ…

鉄道業にサービス職(駅員・車掌・運転士)で就職しようとしている高校三年生です。就職するまでの残りの約半年間、何を勉強しようか迷っています。候補は、英語、電気、商業です。 具体的には、TOEIC、第二種電気工事士、日商簿記1級です。 どの資格が将来役に立つと思いますか?(いずれの資格も取得自体は入社後にしようと思っています。)

続きを読む

230閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    駅員と車掌を経験した者です。 資格なら英語がいいかと。英語なら外国人との会話に役立つので実際に勤務してると結構使います。 私は英語苦手なので苦戦しました…。 勉強は数学(算数含む)を必ずやってください。 どの会社でも筆記試験に出てきます。 あとは会社によって適正検査や筆記試験の内容が違うので調べて勉強しておくといいと思います!

    1人が参考になると回答しました

  • 友人が鉄道会社で働いています。入社前なら無理して資格を取る必要ないですよ。鉄道会社は入社して数ヶ月は新入社員研修があり、鉄道の営業規則、きっぷの販売方法、鉄道に関する法律などを勉強します。 高校生の時に取った資格が入社後に役立つ物はほとんど無いです。鉄道の仕事は専門的なので。 また会社は、入社後に会社がお金を出し社員に資格を取得させたり、資格取得を目指す社員に教材費の補助をしたりしています。 なので資格取得は入社してからで大丈夫です。駅員をしている友人の話では、海外のお客様対応の為に英語は話せたほうがいいとの話でした

    続きを読む
  • 英語ですね。 電気は乗務員になる際にある程度電気について学ぶだけなので運輸系統なら電気工事士は必要でありません。 日商一級を学生のうちにとれるならおすすめしますが就職してからは本当に大変ですよ。会社の通信教育もあるので就職してからとれば評価もあがりますが働きながら勉強はどんな会社でも難しいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる