教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バス運転士です。 車内には2種類の監視カメラが設置されています。 客室内用と運転士用の2つです。

バス運転士です。 車内には2種類の監視カメラが設置されています。 客室内用と運転士用の2つです。この監視カメラはリアルタイムで本社、営業所のパソコンから見る事ができます。 週一で本社の人間が録画映像を確認しているようで、運行中だけでなく、休憩時間中の行動についても確認しています。 特に休憩時間中の行動についても、あ〜でもないこ〜でもないと言ってきて、車内規則に無い事まで文句を言い、その内容で懲罰委員会で取り上げて処分を行います。 処分内容は、出勤停止3日や下車勤3日などです。 労働時間内や勤務時間内以外での監視は違法にはならないのでしょうか? 又、休憩時間など乗務していない時間は賃金が発生しないのですが、労働基準法には「使用者の管理監督下におかれた場合は労働時間とみなす」とあります。 監視カメラでリアルタイムに監視出来る状態であるなら、休憩時間でも賃金が発生するのではないでしょうか? おそらく会社側は、常に見てる訳ではない。 と言うでしょうが、見てる見てないと言うのは我々にはわかりません。 が、常に監視出来る状態であるには変わりありません。

続きを読む

304閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    本来の立ち位置で言えば、休憩時間は賃金から 除外されているので、会社は管理できないハズです。 完全にプライバシーの侵害ですから他業種であれば 訴訟が起こる問題だと思います。 しかしバスには、トラックの様に 運転手が自分で 今から休憩しますよ という事で録画を止める 「休憩ボタン」が車内に無く、ただ単に撮影を 垂れ流しているので、あなたが主張する 休憩中の撮影に関してもシステム的に 業務中と休憩中の 線引きが曖昧になってしまい 会社側はソレを良い事に やりたい放題やっているのでしょう。 実際、このシステムでは今休憩中なのに、この様に 録画が続いています!と訴えても、その写っている時が 休憩中だとする根拠や区別が曖昧で 判断が難しいので 敗訴する可能性も高いですね。 こういう時に社内で公正な判断をし、会社に物申す為の 組合についても、バス屋は結局 各社横並びに 会社に平伏しており会社に不利益な事を言う運転士を 会社に代わって諭したり、罰したりと ガキの使いにしか 機能していない所がほとんどですから 全く当てになりません。 組合の役員手当も給与も、結局の所会社から出ているので 基本的に逆らわないし、逆らえないのです。 ソコが解っている人間が組合の役員になってる所も多いし。 つまりこういう問題を会社に訴える様な人材は 腐ったバス業界では孤立し、異端だと言われて追いやられ 肩身の狭い思いをする事になります。 なので会社の言う事やる事に不平があるのなら 会社に方針を変えてもらうよりも、コチラから 辞めた方が手っ取り早いですよ。 バス業界は新幹線が一般化した時点からずっと斜陽業界だし コロナ後の自転車操業やブラック気質も変わらんでしょう。 そしてバスの現状を考えると、既に路上検証や試験も 実施されているので、速い段階で運転士は自動運転に 取って代わられる運命だと思います。 今はトラックの方が通販需要で勝ち組だし 安定して 求人も多く高い給与が貰えますよ。 自分の知人も数人がコロナで給与が激減し、バスから アマゾンの拠点間輸送に転職しましたが、元バス乗りは トラック畑で職歴を積んできた人より真面目で 安全を尊重し、特にブレーキやシフトの扱いが丁寧なので 皆 短期で、さほど苦労せずに就活を終えています。 バスの就業拘束時間は 一般的にはとても長く トラックはそれよりも短い事がほとんどなのに 転職して数年で 年収がバスの時より かなり上がったと 言う人も少なくありません。 斜陽業界のアホな会社に付き合って年ばかりとっても 何一つ良い事なんてありませんから、負け組のバスなんて こちらから願い下げだ!と 早く見限る方が良いと思いますよ。

  • 誰も訴えないから会社側の好き放題にできるのではないかと思っています。 会社の盗撮に関しては改善は難しいとは思いますが、未払い賃金の改善では少し可能性があります。 地元の労基署職員から聞いた話ですが、タクシー会社の乗務員が拘束時間すべてにおいて賃金が発生していなければおかしいと会社を訴えた件で裁判所が全額の支払いを命じたということがあったそうです。 これが事実ならバス業界も皆が動けば一気にこの問題が明るみになり解決に進む可能性もあるのではないでしょうか。 ただ、現実にはなかなか難しいと思います。 皆が一丸になってリスクをとり会社と対峙するためには組合がまともに機能することが前提ですが、組合幹部は現実には会社の犬ですし、出世のための登竜門なので動きません。 そもそも会社側も待遇をよくして良い乗務員を集めたいと思ってるでしょうし。バス業界というのはそれほどまでに赤字体質で利益が出ないビジネスモデルなんですね。 個人的には国が補助金をうんと出して準公務員的なポジションにしてもらうしかないかなと思います。 民間だけでは従業員をまともに食わせることは難しいかと。 そこまでせずともバスが走りやすいように法律を改善するだけでもある程度客離れを阻止できそうですけど。バスの運行を邪魔したものには厳罰を課すとか、バスレーンを設置するとか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 横浜市交通局でも1台に2カ所のカメラを全車両に設置しています。 事故の発生状況は、急ブレーキでお客様が転倒して怪我を負った場合など この事故が圧倒的に多い。次が一般車両との接触事故。これも割と多い。 横浜市交通局の場合は路線方面ごとにカメラが異なるので全部で6路線 有ります。カメラの設置は事故処理証拠提出(警察署に)必要ですから これからは設置台数はもっと増えると思います。時代の要請ですから。 運転手にとっても悪い話では有りません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる