教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の失業給付金はどうなってしまいますか?2つの事について知りたいです。

私の失業給付金はどうなってしまいますか?2つの事について知りたいです。今の会社に正社員として7年以上勤務しています。 以前の会社に5年以上勤めており、通算すると12年以上雇用保険に加入しています。 (以前の会社から今の会社へ転職の際、職安へ申請に行く前に採用が決まりましたので、 失業給付金は貰っていません。) 5月20付で事務正社員はパート社員にと通達があり、 パートになると雇用保険に入れない(入れてもらえない)ようなのです。 ①5月20日付で退職する場合は、会社都合での退職扱いになるようで、 失業給付金を貰えるまでの期間は短くてすむような、貰える期間も長いと聞いたことがあります。 詳しい計算式がわからず、どのくらいの期間・いくら位月に貰える事になるのでしょうか? 当方31歳・収入は基本給(固定給)で約16万円・残業はほどんどなく、毎月手取りで約13万円でした。 ②パート社員として再雇用となる場合は、会社の通達内容のように 雇用保険に入らず仕事をしていく事になります。 何年かパートとして働いて、自己都合で退職した場合、失業給付金は貰えるのでしょうか? 雇用保険に加入していた12年以上に対しての失業給付金は貰えなくなってしまうのでしょうか? 7年勤めていた分の退職金はでるようですし、会社都合での退職扱いになるのであれば、 辞めようと考えてはおりますが、当方既婚者で、まだ子供はおりませんが、家のローンや生活費等、 お金のかかる日々です。。この不況で次の仕事がみつかるかも不安です。。

補足

アドバイスありがとうございます。以前2回質問させてもらいましたが、パートになると、一日5時間の週4日勤務での雇用変更になります。

続きを読む

755閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ②についてですが、何年か同じ会社で雇用保険未加入のパートとして働いて、自己都合で退職した場合、 今回の失業給付金は貰えなくなってしまいます。 今の社員として働いた分のみだけの失業保険の受給は、退職から一年以内に受給し終らないと超えた分はカットされます。 雇用保険に加入していた12年以上は一年以内に再度雇用保険に加入しないと通算できないのでなくなってしまいます。 ①についてですがあなたの場合会社都合で退職すれば失業保険は210日頂けます。 失業保険シュミレータで計算したところ概算ですが16万の基本手当て日額は4001円で 4001円×210日=840,210円頂けます。ボーナスは×ですが、交通費や残業代も加算されるので 実際はもっと頂けるはずです 詳しくは下記を参照して下さい。 http://career.biglobe.ne.jp/hellowork/simulator.html また初回給付は満額ではありませんが(28日分ではない) 会社都合だと職安に手続きに行っておよそ1ヶ月ほどで最初の 保険金を受給できます。 こんなご時世で不安でしょうが、 パートでも雇用保険に加入できる勤め先も沢山あります。 またパートでよければ正社員より沢山求人があります。 あなたの場合今の会社のパートになったら 雇用保険に加入しない働き方みたいですし、 失業保険の受給金額より収入が減ると思われます。 210日も頂けるので失業保険を頂きながら 再就職先を探した方がよいのではないでしょうか? 私は1月半ばに会社都合でパートを退職して 失業保険を受給していましたが、 4月1日から臨時職員として働くことになりました。 正社員としての採用は難しくても パートやアルバイトならすぐ見つかると思います。 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 労働時間や労働日数が正規社員時と同程度であれば雇用保険の被保険者資格は継続されなければなりません。単に正規社員からパートとなるという理由で「被保険者資格」が失われることはありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる