教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公文式を習っている方・習っていた方に質問です。 小6娘が公文式に通っています。 公文式に行き2〜3時間掛かる事が…

公文式を習っている方・習っていた方に質問です。 小6娘が公文式に通っています。 公文式に行き2〜3時間掛かる事が増えてきました。算数で出来ない・分からなくて時間が掛かっている様です。特に間違え直しで少しは教えて貰うらしいのですが、分からなくてずーっと考えて考えて出来なくて…で2時間以上掛かっています。 公文式は教えないのは分かりますが。 分からない問題は分からない訳で。 その分からない1〜2問を何時間も考えさせる必要があるのか?と疑問に思います。 小6ですが何時間も集中出来ないので、ただボーって座ってるだけになっている状態です。 先生に質問してもヒントを出す程度で全く分からない様です。 17時に行って20時過ぎに帰宅する事もあり、家庭学習も進まないし生活のリズムも崩れちょっと困っています。 公文式はどこの教室もそうなのでしょうか? 進みは遅くてもいいので1時間〜1時間半で帰らせて欲しいと言っても大丈夫でしょうか? 辞めれば?とかの回答はいりません。

続きを読む

277閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 公文式の学習って、問題を繰り返し繰り返しやるのが合っていない子には苦痛でしかない勉強方法で、 それで算数嫌いになってしまう子も居ると聞きました。 質問者さんのお子さんには合っていないと思うので、算数は別の塾にした他が良いんじゃないですか?

    続きを読む
  • 公文の掲げる自学自習に反していますが、我が家は家庭でやったプリントはざっと目を通してミスは直させます。 家庭で見ていると子供のミスしやすいポイントがわかるようになり、「この分野はまだ理解が不十分だからもう一度復習させてもらおう」など先生より親の方が子供のことをきちんと把握してあげられるし、教室での無駄な滞在時間が無くなりいいと思っております。

    続きを読む
  • わからない問題の答えをすぐ教えてあげると、自分で解く力が付きません。時間がかかっても自力で正解にたどりつくようにしてあげるのが、公文式の狙いです。その結果、ご質問にあるような事態も生じるのですが、力をつけることと生活リズムのどちらが大切か、よくお考えください。塾に通っても力がつかなければ、月謝をドブに捨てるようなものですよね。娘さんは徐々に力をつけつつあるのです。 また進みは遅くてもいいので1時間〜1時間半で帰らせて欲しいと言えば、生徒の進度がまちまちになって塾は運営困難になります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる