教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職後の手続きについてどなたか教えて頂くと助かります。この度、コロナの影響にて9月20日に会社を退職する事になりました。

退職後の手続きについてどなたか教えて頂くと助かります。この度、コロナの影響にて9月20日に会社を退職する事になりました。最終出勤日は有給消化の為、7月28日になります。私には、20歳の大学生の扶養家族がいます。妻(配偶者)は別会社で扶養を外れています。職安に失業保険の手続きを行い、予定では、失業保険待機期間中に次の職場、11月頃に契約社員で3ヵ月働く予定です。その後はまだ未定で妻より給料は下がると思います。社会保険等は次の契約社員の時に加入可能みたいです。 以下の内容について質問がございます。 ①8月1日より多少でも稼ぎたいので、11月まで、次の契約社員先でのアルバイトは可能でしょうか?その場合、雇用先にはマイナンバー登録が必要ですが、アルバイトは可能と言われました。しかし週20時間を超えると雇用保険に加入する為、失業保険に支障が出る可能性があると言われました。可能ならたくさん働きたいですが、何かいい方法はありますか? ➁9月21日~11月まで無職状態になる為、社会保険、年金の手続きはどのようにすればよいでしょうか?できれば、継続しておきたいです。 ③子供の扶養は妻に移すべきしょうか? お手数でが、どなたか回答を宜しくお願いいたします。

続きを読む

365閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①雇用保険の失業給付は、週20時間以上のアルバイトをする場合、給付打ち切りになります。条件を満たしていれば、再就職手当がもらえる可能性はあります。 いい方法は、週19時間59分で、分単位で給与を支給してもらってはどうでしょう?20時間ピッタリはアウトです。できるだけ、週20時間に近づけるが、20時間未満に抑えてください。また、必ず申告して下さい。市内と不正受給になります。 ほかは、違法行為、脱法行為になりますので、回答できかねます。 ②じゃあ、社会保険の任意継続の申請をすることですね。 それか国民保険、国民年金加入するかします。どっちかの保険に必ず加入しなければならないので、通院しないから、健康保険いらないよ、は通用しません。 ③どっちでもいいです。あなたの家族のことはあなた方で決めてください。ただし、もし、あなたが国民健康保険に加入する場合、国保には不要という概念は存在しませんので、奥様の扶養に加入することになるでしょう。

    ID非表示さん

  • ①バイト先で雇用保険加入したら、雇用保険からの給付は無いです。 いい方法と言うのは、詐欺でバレない方法を教えてという事です。 お金を騙し取るのは犯罪という感覚が欠如してます。 ②雇用保険に加入するなら健康保険と厚生年金へも加入でしょうから、何もないです。 ③子の扶養は収入総額が多い方にするものなので、12月にならないと分からない。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる