教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特定技術者派遣、常用型派遣(研究職)のデメリットを教えてください。長文ですみません。

特定技術者派遣、常用型派遣(研究職)のデメリットを教えてください。長文ですみません。28歳女です。最近結婚を考えているのですが、勤務地的に現在の仕事を続けることが難しいため、転職活動をしています。 ですが、現在かなりニッチな仕事(大学助手を経て化学分析係の仕事)をしており、通える範囲で同業種の募集が全く無く、転職エージェントを利用しても保険の営業やコールセンターを勧められました。 今までのキャリアを無視した仕事をするくらいなら、と研究係の常用型派遣も視野に入れているものの、良い話をあまり聞かないため、応募を躊躇しています。 デメリットをどのくらい許すことができるか知りたいため、教えていただければ幸いです。 なお、現在転職に求めるものは、完全に理想だけですがこのような項目です。 (理想なので、もちろん取捨選択が必要なのは理解しています。) ・恋人がフリーランスなので、正社員希望(=ある程度安定した収入がある、福利厚生の充実)。 ・仕事が忙しくなければ、給料は多くなくてもよい。 ・特定の研究がしたいというよりは手を動かしたいだけなので、単純作業でもかまわない。 ・産休育休から復帰して働くことができる、正社員のまま時短勤務ができる。 ・家から通える範囲で働くことができる。 ・「手に職つけて派遣先へ転職」という気は無い。出世欲なし、転職せず細く長く働きたい。 ・趣味(というには惜しいですが、収入にはならないこと)で海外に行くことがたまにあるため、長期休み取得可能。 以上です。よろしくお願いいたします。

続きを読む

933閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大きな派遣会社の常用型派遣だと、全国転勤があると思います。 全国転勤に対応できないなら、特定派遣(有期雇用契約)でしょう。 ただし有期雇用契約が通算5年経過すると、労働契約法18条に基づき、派遣会社に無期雇用契約への転換の申し込みができ、派遣会社はその申し込みを拒否できません。 https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/keiyaku/kaisei/dl/pamphlet03.pdf なおWDB株式会社という化学系研究職を扱う、特定派遣の会社があります。 https://www.wdb.co.jp/worker/index.html

  • ステップアップとか研究をやりたいなどの希望がないなら良い選択だと思いますよ。 今も分析のお仕事をされているなら実験作業も出来るでしょうし、常用型派遣になれると思います。 休みについては取りやすさが派遣先によるところはありますけどね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる