教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

あるダンス教室の体験に行きました。 (少人数で換気等のコロナ対策もされていました)

あるダンス教室の体験に行きました。 (少人数で換気等のコロナ対策もされていました)数か月前から気になっていた教室で、HPを見てすごく惹かれた教室でした。 (プロ養成校ではなく、初心者に優しい趣味向けの教室です) 体験した日に入会するとお得なキャンペーンもありました。 体験前から入会することは決めていました。 ただ、体験日に気になることがありました。 体験後に先生と話をし、「どのジャンルにするか決めた?」「どうしてやりたいと思ったの?」と聞かれ、私はこのジャンルで、ダンスをはじめたいと思ったきっかけなど話しました。 すると先生に受付に案内され、用紙を見せられ 「どの曜日のクラスにする?」 「ここに名前書いて」と入会届を前に置かれました。 とんとん拍子で、手続きは進み、来月からの1か月分の月謝を前払いました。 (8千円ほどです) もちろん入会は決めていたけれど、この入会の方法に疑問を感じてしまいました。 勧誘のような違和感を覚えたのは私のかんちがいなのか ただ、私が入会を決めていると感じたからそうなったのか、 体験をしたけどやっぱり合わなかったという人は断ることができるのかな、とか人のこともきになったり。 一応クーリングオフ制度10日間以内があるようです。(入会取り消し。その日払った金額も返金される) (クーリングオフ制度があるからこういう入会方法なのかもしれません。 ビジネスってそういうもので、違和感を感じる必要はないのかな、とも思いました) ●数か月前から入会するって決めていたから、ダンスのレッスンも良かったし、その気持ちのまま入会するか、 (他ダンス教室も見学体験、HP検索しましたが、ここが一番リーズナブル、教え方やその他も一番合っていて良かったです) ●この入会のさせ方の方法に違和感があるから、ちゃんとしたところか疑問だし、なにか今後もあるかもしれない、追加料金とか、いまのうちクーリングオフでやめておくべきか この2選択で迷い、質問させていただきました。 分かりづらい質問で申し訳ありません。

続きを読む

259閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    スクールによると思いますよ 大手スクールでは体験に行った→その 後金銭的な面など話を聞く→そこから 一旦持ち帰るか決めるかを考えで なんか違うなと思った場所はその モヤモヤ感を残したままズルズルいくか 別のとこに体験に行くかは質問者さん 次第です 因みにダンススクールというのは 例えば月謝を数ヶ月間滞納したら 除籍扱いになります(他のスクールに 行く時のリスクになる場合もあり)

    1人が参考になると回答しました

  • まあコロナ以降、どこのスタジオも新規会員の獲得には苦労してると 思います。 ただ、あなたがダンスを習いたいのであれば、どこのスタジオへ行っても 大なり小なり同じような事が起こるかも知れません。 そんな事を考える時間があったら、レッスンに通って毎日踊ることを おすすめします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 体験に来たらどこでもとりあえず勧誘はされるますし、 入会する気で来てる人になら入会前提で手続きを進めてもおかしくないと思います。 教え方が良かったならとりあえず続けてみてはどうでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 教室の対応には、どこにも問題がないと思います。質問者様が最初から入会を決めているので、そのように感じただけですよ。 体験をしたけどやっぱり合わなかったという人は、断ることもできたはずです。せっかく入会手続きをしたのですから、とにかく一ヵ月はレッスンを受けることにしましょう。辞めることはいつでもできますからね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ダンス教室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる