浸透するには、もう100年くらいかかるかも・・・ 雇用状況は江戸時代の名残を引きずったままです。 もう4~5回労働基準法を改定し、 罰則も労働基準監督官が即決して行えれば徹底されて行くでしょう。
『穴が空くことにはなりますが、そこを埋めるのは経営側の仕事です。 権利を行使する従業員は何も気にする必要はないのです。』 。。。。 この穴の埋め方、だと思います。 職場は限られた人件費、コストで回すことが経営者や管理職に求められます。 景気の良い会社なら、穴は派遣社員やバイトといった期間労働者で埋めることを考えます。 しかし経営が困難な場合は、その職場の残員で休暇取得する社員の労働量を分担しましょう。そういう指示が職場の同僚に振られます。 そうすると、職場の社員に余分な業務量負担が課せられますから、そこに不満が発生します。そして不満は休暇を取る人に僻み、やっかみとなって出てしまいます。 経営側の問題ではあっても、結局は従業者の問題にもなります。 休暇中は給与も保障するため、派遣社員等の期間雇用は支出増になり収益は減になります、当然ながら、賞与等で全社員に影響が出ます。 こういった国の制度の不整備が日本というよりも労働者間で阻害を招いているものと思います。 権利主張は当然ですが、会社だけでなく、全社員が応分に権利を認めて、働くという義務を共有で応分負担(労働提供か給与減か)しないと、上手くは回らないと思います。
< 質問に関する求人 >
産休(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る