教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職後の給与交渉について教えて下さい。 35歳でリハビリをしていましたが人間関係が悪い為、大手の転職サイト経由で転…

転職後の給与交渉について教えて下さい。 35歳でリハビリをしていましたが人間関係が悪い為、大手の転職サイト経由で転職しました。職場環境はとても良くなりましたが、有給が取り難い状態です。 またエージェントからは試用期間後から昇給して貰える様に交渉してくれましたが、それ以上の交渉は内定に関わるからと基本給が僅かに上がったもののボーナスや夜勤や残業が無い分が下がってしまいました。 しかも管理職が退職するので後々に管理職を目指して欲しいとも言われていたのですが本社の人間で管理職が埋まってしまいました。 ①後々に管理職を目指すとはいつ頃の事を言うのでしょうか? ②入職後も人手不足なのは変わらず、交渉したとしても通っていた様なのですが言いくるめられただけでしょうか? ③昇給次第で慣れた頃や数年後に交渉するのはアリでしょうか? ④それ以前に再転職と交渉ではどちらをするべきでしょうか?

続きを読む

156閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    そもそも、エージェントの力量不足では? 転職サイトのエージェントはいくら大手でもエージェントの能力は個人差があります。有能なエージェントは「内定に関わる」交渉もしてくれます。転職サイトを利用しての転職で、上記のようなトラブルがあること自体が普通ではあり得ない状況です(エージェントによるトラブル案件)。 質問内容の解答です。 ①状況をみると相当の年数が経過した後のように思えます(3〜4年というレベルではなさそう)。 ②言いくるめられた、というよりもエージェントの交渉不足・失敗事例です ③自分で交渉をするのは心身的にストレスなりますよね。心中お察しします。ただ、「慣れた頃」や「数年後」というよりも、「○名の患者を増やしたら」や「○名の職員の採用に成功したら」等、何か数値的に表せる目標を達成したら、という交渉が良いと思います。 ④入職して早期の転職を気にしないのであれば、それが最適だと感じます。以前の転職活動の際の、「大手の転職サイト」は一社のみの利用でしたか?実は、一社のみの転職サイトの登録では、エージェントは本格的に動かないことがあります。実際に、私も転職する際、一社しか登録していない時がありました。その時、アドバイザーからの連絡が遅かったため、他のサイトにも登録し、それを伝えたところ、アドバイザーの反応がとても速くなったという経験があります。 こちらの記事を読んで参考にしてください。 https://reha-tenshoku.com/category0/entry84/

  • >夜勤や残業が無い分が下がってしまいました。 というのは前職に比べてでしょうか。それとも転職の交渉時からでしょうか。後者だとすれば残念ですね。 本社から人事が下りてくるということで、大手企業の子会社だと推察します。あるメーカー系大手企業子会社を例にとってみますと、 ①後々に管理職を目指すとはいつ頃の事を言うのでしょうか? その会社では上司の推薦と社内試験があり、最年少合格者は37歳でした。 上司の推薦が得られるのと社内で納得感が得られる実績を上げる必要があります。 最年少の管理職が何歳でどの程度の能力か調べてみると参考になるかと思います。 ②入職後も人手不足なのは変わらず、交渉したとしても通っていた様なのですが言いくるめられただけでしょうか? 給与の交渉でしょうか。給与テーブルがあると思いますので、交渉しても通る可能性は低いかと思います。人手不足とはいえ社員のランクは簡単には上がりません。 ③昇給次第で慣れた頃や数年後に交渉するのはアリでしょうか? 周囲の納得感が得られる活躍をすれば上司に上昇志向があることを伝えれば役職も上がって昇給もされるかと思います。 ④それ以前に再転職と交渉ではどちらをするべきでしょうか? 給与の額だけを考えるなら、今より給与の良い転職先を考える方が一般的に考えて楽です。今の会社が役職がつくことで給与がグーンと伸びるのであれば話は違ってくると思いますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる