教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職 内定保留からの取消について

転職 内定保留からの取消について保育士です。 年末に、ある保育園(来年の春に開園する新設園)の管理職求人に応募。 他にも応募者がいるということで、結果は先になるとのことは言われておりました。 先日、ようやく採用担当者から連絡があったのですが、希望の役職ではなく一つ下のポジションはどうか?という打診を受けました。 その言葉のみで具体的な給与提示がなかったこと、また、希望のポジションではなかったことから、一旦よく考えてから返事をしたいと思い、「即答しないといけないでしょうか?少し考えさせていただきたいのですが」とお願いしたところ、相手の態度が急変。 私には考える時間を与えなかったのに、「ちょっと考えさせてください。また明日連絡します。」と言われ、電話を切られました。 それから約20分後、再び電話がかかってきて『今回はご縁がなかったということで』と一方的に告げてきました。 そのあともいろいろとやり取りはしたのですが、長くなるので割愛します。ですが、結構な態度(上から目線)で私を蔑むような発言もしてきました。 実は面接は2度行われたうえ、採用担当者からの要望で私が他者の面接にも同席するなど、ここに至るまでに何度も採用と取れるような発言・態度・行動があったため、これはおかしいと思い、労基署に相談。 先方と私の1:1で話し合いをするよう口頭助言をしてくれましたが、先方は拒否。 その際に、 ・副主任を打診したが、いい返事をもらえなかった →私は一言も「イヤです」とも「辞退します」とも言っていません。 ・内定は出していない→他者の採用面接にも同席しているし、「不採用ということはない」とも以前にハッキリと言われている ・初めはこの人しかいないと思っていたが、段々印象が変わった →なぜそんな人物に「不採用です」と言わずに役職を打診してきたのか?また、本当にそう思っていたならその時点で他の応募者を不採用にしていなかったのは何故? そのうえ、私を同じ役職希望者(いわば私のライバル)の面接に同席させたのは何故か? それこそ後付けの言い訳にしかとれない。 ・保育士の採用に慣れていない(介護施設を主にやっている法人。でも小規模保育施設も運営している) →一次面接でふるいにかけることなく応募者全員に二次面接をしており、その面接も 今回の採用担当者一人で行っている。しかし、法人の他の人間を入れればいいだけのこと。これも言い訳にしか聞こえない。 以上のことを言っていたそうです。 すべての事情を話していた相談員曰く「これ(この状況)は内定ですけどねぇ…」と言うほどでした。 そして、私が時間をくださいと言って、すぐに「ご縁が…」の件も「おかしいです」と言っていました。また、「通常は園長を先に決めて、それから主任、保育士…と決めていくものだと思うんですけど」と、先方の採用選考の在り方にも疑問を呈していました。 そして、労基署が出来ることはここまでとのことで終了しました。 先方が考えを変えてくれなかった(検討の余地を与えてくれなかった)以上、もう仕方ないのですが…。 私も、これまでに保育園の管理職として採用面接に携わってきました。 そして、こちらから内定連絡を入れるとすぐに承諾してくれる人、今回の私のように「一旦考えてからお返事させてください」と申し出る人、正直に「他にも受けている園があるのでそこの結果が出るまで待ってほしい」と言う人、様々でした。もちろん、返事を保留してきた人には「○日までにご連絡ください」と期限付きで猶予を与え、最終的な判断は委ねていました。その結果、「お願いします」ということもあれば、「辞退させてください」のどちらもありましたが。 相談員からは、「一旦承諾しといて、それから考えてみても良かったかもね」とも言われ、そういうやり方もあったかな…とは思いましたが、ここに至るまでに様々なことがありましたし、私の中で採用担当者に対しての不信感が気づかぬうちに芽生えていたのだと思います。 と、長くなりすみません。 一般企業のことはよくわからないのですが、一般的に返事の保留を申し出ることはどうなのでしょうか? また、相手が返事の保留を申し出てきたからと言って、一方的に切る(ご縁がなかった云々)のは常識的に考えてどうなのでしょうか? もう終わったこととはいえ何が正解かがわからず、ここ数日悶々としています。

補足

回答ありがとうございます。 今回、私がお聞きしたいことは『これが内定にあたるか』ということではなく、『選考の過程で法人(企業)側からの打診を保留というか即答を避けた場合、通常、法人としてどのような対応をするのか』ということです。 個人的に、ですが、相手が「時間をください」と言っているのに問答無用で「ご縁がなかったということで」という対応は一般的なのか否か…というところのご意見を承りたく質問を立てさせていただきました。 説明不足・表現が稚拙ですみません。

続きを読む

366閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    常識はずれな園なのだと思います。採用されなくて良かったですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 主様のお気持ちはわかりますが、散々揉めて入職しても良いことはないと思いますので良い経験になったと考えて次に進むべきでは…? 保育に限らず、どんな業種であれ何万という企業(法人)がある以上、企業によっては「変なルール」が少なからず存在しているところもあるでしょう。 何が正解というのはないと思いますが他者が変だな、と思わないことを正解とするのであれば厚労省やハローワーク等が推奨するマニュアル的な面接手法が正解かもしれませんね。

    続きを読む
  • このコロナ禍で、あっちこっちの会社では、正式に採用された新人まで採用取消です。 仕方がないのです。 ここに書かれているケースでは、まだ採用も内定もしていません。 だだ、応募しただけ。 どうなるか分からない話。 次の所に応募しましょう。

    続きを読む
  • 仕方ないと思います ナンバー2として受諾→ならば内定 でも、しぶられた→なかったことに ということで不信感はありますが、副園長?ではイヤですよね どうせ断ったのではないでしょうか 労基は優しく対応してくれたようですが採用プロセスがおかしいよね、とかほぼ内定ですよね、とかは中立発言とは言えず、あなた側におもねりすぎな感じもします。 貴方に非はないと言えると思いますが、切り替えてまともな施設を探されたほうが良いのではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる