教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学で生物学を学んでいる大学2年です。

大学で生物学を学んでいる大学2年です。私は製薬会社に務めたいと思っていて、学部卒でMRをやるか、院に行って研究・開発を目指すか迷っています。 そして、薬学部じゃないため、やはり薬学部出身の人たちと比べたら知識量等に大きな差が着いてしまうと思い、登録販売者の勉強をしようかと考えているのですが、MRや研究・開発のどれについたとしても、登録販売者はとって得することってありますか?

続きを読む

119閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    製薬会社の開発部で働いてるものです。正直、登録販売者の資格が研究、開発、MRで活かせるかというと疑問です。個人的な主観ですが就活で製薬業界に入りたいので薬の知識をつけるために資格取りましたというアピールにはなりますが、研究開発職につきたいのでTOEIC800点、900点とりましたの方がアピールになる気がします。 英語力があってプラスアルファということで取得する余裕があればあってもいいかなと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • > 登録販売者はとって得することってありますか? MRに関しては文系からも採用があるぐらいですから面接での話のネタになる程度ではないでしょうか。入社後に知識はいやでも叩き込まれます。 採用のポイントは薬学知識の有無では無いところにあることが多いように思います。 研究職、開発職に関しては大学院必須です。少ない募集に多くの方が応募されますので参考はかなりの難易度です。就職課や研究室でご所属の大学から先輩方がどの程度この道にすすんだかなど確認されることをおすすめします。

    続きを読む
  • 登販は就活でのアピールになればいいかな、くらいだと思います。 それに薬学部でも落ちる人は落ちます。 MRの半数かそれ以上は文系ですし、知識だけ詰め込んでも現場で通用はしないのでそこまで気にしなくていいと思います。

    続きを読む
  • 生物学でも、バイオなんか勉強されてるなら医薬品メーカーや農業薬品を扱うメーカー等も採用があるのでは? 登録販売者資格は、どこのドラッグストアでも募集してるので、万一の職探しの際は役に立つと思います。持っていて損はないと思います。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MR(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる