教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

60歳定年になり、常勤からパート勤務になりました。パート勤務になり、給料も時間給に変わり今までの半分くらいの手取りになり…

60歳定年になり、常勤からパート勤務になりました。パート勤務になり、給料も時間給に変わり今までの半分くらいの手取りになりました。有給は20日、交通費は今までどうり、賞与も少しはあると契約書にかいてありましたが少なくなった給料から、健康保険・介護保険・厚生年金・雇用保険・市民税などを差し引かれます。65歳まで厚生年金をかけるべきか、主人の扶養にはいって、国民年金のみをかけた方が良いのか迷っています。どなたか、厚生年金と、国民年金に詳しい方、教えてください

続きを読む

496閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    60歳になったら国民年金には入れません。 ※老齢年金の受給資格がない(加入期間が足りない)場合は任意に加入できますが。 年金カテゴリで質問すべき話でしたね。

    ID非表示さん

  • 60歳以上ならば、国年3号被保険者(要するに、年金でいうところの扶養のようなもの)になれないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる