教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について

進路について高校2年生です。大学進学を目指しているのですが、気になっている職業が3つあって決められません。公認心理師か視能訓練士か児童指導員です。 私は将来は子供に関わる仕事がしたいと思っています。公認心理師ならスクールカウンセラーなどで視能訓練士も3歳児健診などがあるので子供と接する機会が多いみたいです。児童指導員なら児童養護施設で働きたいです。 この3つの職業ならどれが良いと思いますか? 公認心理師を目指す学科では児童指導員の任用資格もとれる所が多いので通いながら考えるのもいいなと思っています。 それに比べたら視能訓練士は専門性が高いですが、周りの人からは心理職は就職先が少なかったり大学院まで行っても非常勤の人が沢山いると言われます。 また、心理職も児童指導員も給料がそんなに高くないと聞きますが本当なのでしょうか? 給料や将来性、働きやすさなどいろいろな面から教えていただきたいです。

続きを読む

61閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    メリットは自分がやりたいことができる。とわかっているのなら、デメリットをそれぞれ出していき一番少ないモノをな目標にしてみてはどうでしょう。 仕事をする上で考えることは、 給料、勤務時間、働きやすさ、将来性、自分の境遇(結婚後など)

  • お金も必要ですが。 お子様と関わるという点で考えますと。 公認心理師になり。 児童養護施設に勤務すると心理面生活面と関われます。 病院の付き添いや洗濯を畳むなどの日常生活から療育的な事を含めた心理支援が求められています。 今非常勤で児童養護施設の心理で勤務しておりますが子供さん自身に発達の問題も多くあり。 療育を入れた支援を行ってます。 晩御飯など一緒に食べたりします。 時間が合えば絵本を読んだりと大変好きな仕事です。 生活面を含んだ心理的ケアに関わる事は深みがありますよ。 療育センターなどでも公認心理師は大活躍です。 行政機関だと給料面はほどほどありますよ。 福祉関係は少なめかも知れませんが。 常勤も多いです。 いろいろ自分に合った場所見つけて下さいね! これからの未来にわくわくしますね!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • https://fm-venus.muragon.com/entry/246.html 非正規心理系公務員 心理系公務員募集 https://90r.jp/shinri.htm#kekka 私自身 心理系就職についてはよくわからないですが 過去放送で 心理系 について動画あったので載せておきます。 文系学部場合は、大学勉強活かして働いている人は少数派です。 大半は営業職です。モノ・サービス提供してお金を稼いでくる 心理系勉強し もし心理系仕事働けなくても 「児童施設 介護職等」 幅を広げたらいいかなと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=6Be9K_0ehOY 10分当たり 次男 大学院進んだが非正規カウンセラー →自己破産? 考え方それぞれありますが、どうやってお金を稼ぐのが大事かなと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認心理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

視能訓練士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる