教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ラーメン屋でバイトをしてみたい高校生です。

ラーメン屋でバイトをしてみたい高校生です。ラーメン屋の大変なところはどう言うところでしょうか?体力は必須でしょうか?店主などからのパワハラあリますか? ラーメン屋での作業はどれだけ大変なのでしょうか?オーダーされる上でのレシピやラーメンのバリエーションを覚えるのはやはり大変なのでしょうか?接客で無愛想だと客からクレームは来ますか? 聞くからには体や頭に脂の匂いがつくや体力や作業が大変とも聞きます。 職人みたいに大変なのでしょうか?

続きを読む

1,225閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    高校生の頃ラーメン屋でバイトしてました。 一言言うなら大変です。 自分が通ってた店は、オーダー・提供・会計・調理・洗浄・清掃とほとんど全てバイトで経験しました。 小さい店だと多いですが、大きいところはあんまりないかな? まず、どんな職種でもそうですが、接客は心を込めてやることが大切です。ラーメン屋は特に元気、やる気、根気だと言われていました。そして、スピードが命です。時間帯により、土日は忙しく、客層もバラバラ。迅速な対応が求められます。忙しいくさっとご飯を済ませたい人もいるので、クレームは多いですが、やりがいはあります! メニューも多いので覚えることも多いです。 そして、体や頭に脂の匂いはすごいつきます。そして、髪などは少しパサツキますが、ちゃんとケアすれば大丈夫です! マイナスなところが多いように見えますが、達成感やスピードなどすごく勉強になります! そのおかげで、私生活や今の仕事にもかなり役立ってます。 挑戦してみて下さい! ちなみに自分は調理師です

  • パワハラを受けたら労働局に匿名で相談してください。 昨今は、ハラスメント対策に応じない会社は企業名を公開されることになりました。労働局に報告し会社に指導を入れてもらえます。また、指導を受けたのにも関わらずハラスメント対策に応じない会社は企業名を公開されることになりました(詳しくは、厚生労働省のHPに記載あり)。 会社は皆が気持ちよく働く場ですから、たったひとりのストレス発散のために皆が精神的に疲弊するのは時代遅れですし、いつまでも昭和の感覚で働いていたら人権侵害や侮辱罪、精神的苦痛などで訴えられる時代です。 あと、パワハラをされてどうしても会社を辞める場合には、会社名と上司名とやられてきた内容を全て労働局に伝えてから会社を辞めてください。辞めた後はどうせ二度と会うことはないのですから。 (厚生労働省パワハラガイドライン) https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000683138.pdf

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ラーメン屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる