教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「全日本空輸(ANA)」は、 「厚生年金保険料」の従業員負担は、3割みたいですね。 このような企業は、他にもある…

「全日本空輸(ANA)」は、 「厚生年金保険料」の従業員負担は、3割みたいですね。 このような企業は、他にもあるのですか?会社員は一律5割負担だと思っていました・・・ https://www.jiji.com/jc/article?k=2020101400576&g=eco

続きを読む

205閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    法的には5割なので、会社が2割分の保険料手当を支給すれば 見かけ上は本人は3割負担ですからねぇ。 保険料等級が1ランクか2ランク上がるって効果があるなら もっと美味しいし、一番上のランクの人(機長さん)は、そもそも 2割とか3割負担にしかならんけどね。

  • 5割以上 会社負担の会社はあります。 ※ 正確には、従業員負担分を会社が手当する会社はあります。 ただし、社会保険料手当の形で補填をする等のやり方以外 税法的に 健康保険法、厚生年金法 的にはできません。 どういう会社が多いかというと 多国籍企業 とりわけ アメリカが本社の企業だと アメリカは、日本と違う 社会保障制度で 国民皆保険制度ではないですから 務めている会社で 加入する医療保険制度毎に 保険の水準などがかわります。 その為、雇用契約で そのへんもしっかり決めます。 そのアメリカの基準で 海外勤務の場合 あとえば アメリカ企業から 出向して日本の現地法人 に努める場合、 通常 アメリカでの雇用契約がそのまま となりますから アメリカで 会社が加入していた 医療保険制度 と同じ 基準のものを 自己負担なしで 日本でもとなると 日本の健康保険料 (従業員負担分)を会社が負担する = 手当として出す なんてことはあります。 ※ 健康保険料は、組合がきめたら従業員負担割合は 5割負担でなくてよいが ここで言っているのは、従業員負担分(何割だったとしても) を会社が持つ場合の話 厚生年金も同様で 法的に折半ですから 折半額が従業員 負担です。ただ、その分手当として出すことは考えられます 有名なのは、相撲協会の幕下以下の力士の厚生年金です 全額協会が負担しています。(給与課税処理はされています)

    続きを読む
  • デマです。厚生年金保険料は必ず折半です。事業主が多く出すことは認められません。 健康保険料については折半でなくてもよく、事業主の方が多く負担することは認められます。大会社の健康保険組合では事業主負担の方が多いというところはたくさんあるでしょう。

  • 他にあるかまでは知らないですが。一律5割でなくても良いですしね

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる