教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子供と仕事の両立に関してです。 かなり長文です。 お忙しい中失礼します。 現在仕事と子育てに悩んでおり、相談で…

子供と仕事の両立に関してです。 かなり長文です。 お忙しい中失礼します。 現在仕事と子育てに悩んでおり、相談できる人がいないため、こちらで質問をさせてください。 当方妻27歳、夫39歳 夫は持病もちですが、病気の進行を抑えれば多少長生きできます。(食生活や薬でコントロール) 現在同じ職場で勤務(部署は別)しており、額面収入は妻が450万、夫が750万の医療職です。 職場までの距離は30分程度、朝7時に家をでて、帰りは2人とも21時から22時程度です。(臨床業務は最速でも終わるのは18時過ぎです。時短勤務はできないのでここまではどう頑張っても帰れません。そこから雑務、研究をしています。これはお金のでない自己研鑽に値するところです。) 土日祝は基本休みですが、ほとんど寝て過ごすか、平日の消化しきれなかった仕事や研究をしに病院に行きます。 夫婦ともに子供を望んでいますが、一年子供ができませんでした。 夫が高齢であること、長期のステロイド服用もあり、無精子症と診断されました。いろんなクリニックにも行きましたが病気の内容や内服薬の内容をみて断られ続けました。 先月やっと対応してくれる病院が見つかりましたが外科的処置が必要になりそうです。 ほとんどの結婚した女性は今の職場を退職しています。定時に帰れる部署もありますが今は満員で、私の部署は研究に力を入れているため定時に帰ることに関してあまりいい顔をしません。しかし、産休育休制度はあり3人ほどとった成績はあります。(私の部署では1人だけ、保育園のお迎えは19時、食事も保育園のようです) 昨年までの部署がすごく働きやすかったのでこのまま働くつもりでしたが、結婚を機に異動となり激務となりました。おそらく、なにもしなければずっとこの部署です。 今年度で私の契約が切れるため、更新しなければ平穏に仕事が辞められます。(更新した場合正式な正社員、おそらくあがれる) そこで質問の本題です。 私の今後の働き方をいくつか考えていますが、どれが適当でしょうか。 ①このまま働き続けて産休育休をとる ①−1部署異動をせず、平日は子供を親に見てもらい、土日だけ実家に帰り子供と過ごす。(実家と家は1時間半くらいの距離) ①−2部署異動をせず、19時や20時まであずかってくれる保育園に入れる。 ①大−3ブーイング覚悟で部署移動を進言する、研究を免除してもらうよう依頼する。 ②転職する。 ②−1 今すぐ転職して1年くらい働いてから不妊治療に臨む。 ②−2 契約が切れてから転職し、一年くらい働いてから不妊治療に臨む。 ③今の職場で不妊治療をして臨月まで働き、退職する。そのあとに転職活動をする。 金銭的には①が望ましいですが、子供と過ごせないなら何のために出産したかわかりません。①−1は母の提案ですがもはや母の子では? 個人的には②を希望していますが、すぐに妊娠しては職場に迷惑がかかるためしばらくは不妊治療は控えるべきだと思います。 ただ、旦那の年齢を考えると、あまり遅くなっては子供が大学の時に定年を超えてしまうのも悩ましい。 ③はそもそも休みも取れない、夜までの勤務が当たり前の中、クリニックに通う体力があるのかが心配です。 パートにしてしまうと、考えたくはないですが夫が他界したときに子供を守れないためあまり考えてはいません。 いろんな考えが頭の中で堂々巡りしてなかなか前に進めず、時間だけが過ぎてしまっています。 双方の親には、諸々事情があり不妊治療をしていることは伝えられません。 夫は家事にかなり協力的で晩ご飯と掃除以外すべてやってもらっています。 かなり長文となり申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 何卒よろしくお願いいたします。

補足

皆様早速たくさんのアドバイスありがとうございます。 やはりそうですよね。 私も今のまま子供を望むのは無理だし子供がかわいそうだと思います。 夫は、私のキャリアを考えると職場を辞めて欲しくない気持ちもあるそうです。 私は辞めたい気持ちがあるため今懐柔中です。 追加ですが、 ④退職する。子供が大きくなって、落ち着いてから求職活動をする。 ⑤子供を持つことを諦める まで入るとどうでしょうか…?

続きを読む

152閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    とりあえず、保育園の空きや預かり時間、小学校の学童を役所で聞いてみる。 激戦区なら求職中では難しいかと。 夫婦揃って7時〜21時勤務では、子どもは無理ですよ。子どもに朝食を食べさせて、保育園や小学校に送り出してから出勤。夕飯は?お風呂は?大人なら適当でもいいけど、子どもはそうもいかないし。子どもは、親の計画通りの時間ではいかないし。 時短勤務やパート、どちらかが退職が現実的かと。 祖母に毎日頼り切る前提も、祖母がインフルエンザで倒れたり、最初はやる気マンマンだったけど「やっぱり毎日は無理」と途中で投げ出したり、したら詰みます。

  • 私がもし27歳で夫に問題があって不妊治療が必要だったら自分の仕事を辞めてすぐ治療に入ります。 女性は25歳から妊娠力は落ちてくるらしいですし、男性側に問題があるならなおのこと集中的に取り組む必要があると思います。勤務時間的にもその働き方で不妊治療は厳しいと思います。 旦那さんの収入だけでやっていけないのでしょうか。ずっと旦那さんだけの稼ぎでというわけではなく、妊娠して産後落ち着いてきたらまた働けばいいわけですし。 夫婦2人で750万でやっていけないならまずは家計を見直したほうがいいと思います。 仕事は産んでからでも定年まで出来ます。しかし妊娠、出産は定年までとはいかないですよね。しかも産んで終わりではないです。 旦那さんが長生き出来るのか、介護が必要になるのかわかりませんが、今とか産んでからどうしようかな。だけではなく、産んでから10年後20年後も想定しないといけないと思います。 また自分たち夫婦の事だけでなく、子供にお金がかかる時期、夫の先々の病状が進行した時、親の介護など被ってくる時期もザッと見て家族計画は立てた方がいいです。 なので、質問者さんがあげた選択肢は個人的にどれもナシですね。子供が欲しいという願望があるなら、それに集中しないとあとから後悔する可能性が高いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる