教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

役職定年がある企業は、 55歳で退いて以降、30〜40%位、 給与が下がると聞いていますが、 さらに60歳で定…

役職定年がある企業は、 55歳で退いて以降、30〜40%位、 給与が下がると聞いていますが、 さらに60歳で定年退職後、 嘱託社員として、3〜5年働ける制度も 割とあると思います。 その場合、定年退職時から、今度は 何%位下がるのが一般的でしょうか? 私が過去に所属した会社も↑のまんまの 制度でしたが、部署により、管理職に昇進する 新人が全く育っておらず(定着せず辞めてしまい 新人の入れ替りが激しく、結局経験者を他社から 高級で引き抜いてやって貰う、新人入れては潰すか、 逃げられるを繰り返してる部署では、 55歳以降も、課長職現任者は役職定年せずに、 続行でした。 ※お役所の認可折衝ができる人材が、 その課長職位の方しか20年くらいに渡りいなかった さらには、70歳位か、超えたかの 専門職の方さえもいました。※有資格者 これもこの人達がいないと会社が回らない。 従って部署は、下は29歳、上は70歳強といった 布陣でした。 良くあるのでしょうか? まず、新人を育てるのは下手くそで、 どんどん病院送りや、救急車送りや、 休職送り、寿退社送り(女性総合職)にする 会社でしたね…

続きを読む

1,079閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ■定年後の嘱託給与はいくらになるのか、ですか? わたしの勤務先の一部しか書けませんが (コンプライアンス遵守せなアカンから) 各企業の賃金制度を管轄するのは 人事部労政賃金セクションでしょう。 単に人事部かもです 定年は、各社バラバラです FUNAC、キャノンは定年65才、東芝など電機系も65 検討中です 回答を先に: ・・55才役付き解除ありません 役付き継続 現役と同じ昇給・賞与評価あり 100%以上 100%報酬は 管理職 50%~80%報酬が 係長職(課長代理) 時間給もあり(時短勤務) 係長級 3~5種の勤務体系から選択 1.現役の80%、昇給・賞与評価あり 2.現役の60%、時間給、昇給・賞与評価あり 3.現役の1.2倍時間給、週5日勤務 4.現役の1.1倍時間給、週3日勤務 5、非常勤、計画月に呼出し手当日当支給 ※所属長の決済で業務上、代用社員のいない場合に採用 最長、65才誕生日まで 一般職は前年の職位成績、優秀以上から採用、却下もある 4.5.の給与は不明ですが 4.は時間給 ✖ 8時間 ✖ 日数 = 給与 昇給のある区分は、業務課題作成、上司面談、結果の報告 がある。これがシビアでストレスのため退職する人も多い。 4.は、家族の看護・介護、育児(子供・孫)のある人 で、業務遂行上、必要な人材のみ採用 いろいろな社員の家庭環境、会社の業務遂行維持向上に あわせた選択があります。 わたしの在職先 正社員:40~58才男子管理職、、若手:26大卒女子~ 嘱託:62大卒男子元課長、60代高卒男子元係長 契約:65大卒男子元マネージャ 派遣:26~契約女子OL ざっくり 定年:60才、役職者も60才まで役付き 定年後、嘱託社員は本人の意思で申請できる 会社から慰留されることはない △勤務状態の悪い(態度、服装、協調性、業績低い) 場合、採用されない ・役職において、次期後継者不在の場合同一職位継続 がある、つまり定年後も課長職継続になることあり ・役職者で有効な国家資格取得者は優遇手当が出る 例:電気主任技術者1級 1万人規模企業に1人しかいない <ここまでは賃金100%以上> ・係長格(課長補佐) 3~5種類の勤務体系から選択できる あと、休職、産休時短、在宅勤務、リモート、を活用 してます。 特殊な業務であるのに3年でエキスパートにさせますが 派遣契約は解雇(契約満了)3年で入替なので男性側は フォローが必要ですね だからこそ多様な選択肢から働き方を選べます。 今後はそういう企業が増えると思います。 定年延長は、まだまだ先ですね。 人件費が倍以上増えますからね、 「課長や部長は辞めて頂きたい」人事の係長が ボヤイテました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる