教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高2男子です。もう世の中が嫌になりました。金だの高学歴だの陽キャだの陰キャだのリア充だ青春だの、、、男をステータスとして…

高2男子です。もう世の中が嫌になりました。金だの高学歴だの陽キャだの陰キャだのリア充だ青春だの、、、男をステータスとしてしかみない女子とか、、、せっかく自分は偏差値72の高校に入れたのに、カスみたいな高校いった友達の方がリア充してる。もうこういう流れはいい加減うんざりすぎる。もういやだ。 なんでもいい。なんでもいいので大人になったら《エリート》になりたいです。職業というのは40年もしかするともっと長くし続けるから、もう自分が劣等感を抱きたく無い。 下の候補から、どれが一番実現できる可能性が高いか教えてください。 僕のイメージのエリートは、もうこの際なんでなんも隠さずぶっちゃけて言うと、医師、キャリア公務員、超一流企業、外資系大手企業、大手ゼネコン大手商社とかです。 マジで合理的理論的な回答お願いします。 説教コメントや悪口はマジでもうたくさんです。

続きを読む

557閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    本人の使用している「エリート」って言葉が、どのような意味を持っているのかによります。 日本国内での「権力者」を目指すのであれば、財務省官僚がそれに近いでしょう。 誰もが頭を下げますから、少なくとも’劣等感’というものとは無縁の人生が送れます。 文Ⅰから法学部に入り、総合職試験に通り、官庁訪問を経て、採用されるキャリア形成が必要です。 同等の権力者として、外務省に入省し大使を目指す手もあります。 卓越した語学力を求められますが、世が世なら’閣下’といわれる立場です。 お偉さん方でも頭を下げますよ。 別方向に権力を持った立場となると警察庁官僚もありますね。 警察官数万人の頂点に立ち、権力を行使できる立場です。 若いうちから他の人間とは全く別の特別扱いを受けられ、人に頭を下げる必要がありません。 これらが公的な権力を下支えにした「エリート」にあたります。 一方、経済力を根拠にした「エリート」となると、役人とは別のベクトルになります。 人一倍高い年収が約束された立場となると、戦略コンサルや外銀のフロント、PEファンドなんかが挙げられますね。 IBDのMDなんかに上り詰めた人間は、ゼロがいくつあるかわからないような収入が得られるだけではなく、経済界では神みたいに振る舞えます。 東大に入りPSIからTMIに進み就職を狙うか、海外有名大学院に留学し、PhDを取得して志望するかのコースが必要でしょう。 東大から予備試験を経て司法試験合格をし、4大法律事務所に入職。 渉外業務を専門にして、パートナーを目指す手もありますね。 弁護士の頂点には、誰一人逆らえません。 医者は全然ダメです。 18歳人口のうち100人に1人が進むほど増やしており、何の希少価値もなく、安い給与で寝ないで働く国民の奴隷ですからね。 商社や、マスコミも’ただのサラリーマン’達の比較では上ですが、’エリート’ではありませんよ。

    2人が参考になると回答しました

  • いわゆるエリートへの最も手っ取り早い道は【とっとこ職業一つ選んで、そのために必要な大学や資格を逆計算するように考える】ことです。 偏差値72の高校に行ってるなら、難しいことではないと思います。 あと劣等感を抱きたくないなら、何か自信を持てることをやればいいと思います。 趣味でいいです。それを満足いくまでやりましょう。これをすると自己肯定感が高まるので実際、趣味以外でも自信は付きます。 他の回答者が医師医師と言っていますが、悩みを持つ医師なんて山程います。ほら、言うでしょう?「あのお医者さんは腕がいい」って、医者でも比べられるんですよ。 勿論劣等感ではなく、自分より凄い人を尊敬してる人もいますが

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 実現できる可能性は同じですね。一長一短あります。例えば医師であれば、医学部に入り真面目に勉強すれば必ず医師になれますが、それまでの過程が大変です。対して一般企業は学歴(コミュ力)があれば入れますが、昇進するか否かは自分のスキル次第ですし、ブラック企業もあります。合理的な判断であれば、必死に医学部に向けて勉強すべきですね。偏差値72なら勉強も得意でしょうから。

    1人が参考になると回答しました

  • よし、言いたいこと山の様にあるけど、俺も大人だからグッと我慢して俺の考えだけ教えてやる。 三菱商事に入りなさい。 世の中のサラリーマン社会で劣等感なんて1ミリも感じる事なく人生を全う出来ます。 優越感しかない人生です。 一個だけ。 社内で劣等感感じるかどうかはキミのポテンシャルだから、それは僕には分からないよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

財務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる