解決済み
転職活動で書類選考すら通りません。。当初自エージェント等使わず転職活動していましたが、最初の一社(一部上場の大手)に書類通過したので、結構早く決まるかもと甘く見ていたら、その会社は一次面接で不採用、その後立て続けに15社くらい書類すら通りませんでした。 転職エージェントデューダに登録しましたが、そこで紹介された案件に5、6社応募してもダメでした。(何となく、社内の選考にすら通っていない気がしますし、担当者も適当だったので今日担当者変えてもらいました) リクルートエージェントにも先週登録して計17社応募しましたが、今日までに既に5社書類でだめだったと返事が来ました。アドバイザーに職務経歴書見ていただいて問題ないと言われたり、営業担当者から推薦されたり、企業側から応募しているポジションよりこっちのポジションの方があなたの経歴に合うからどう?と言われてたポジションなのに書類すら通らないんです。。 なんでこんなに落ちるんだろうと、本当に落ち込みます。エージェント使って転職された方はだいたい何社くらい応募されましたが。お話しお聞かせください。。
こんにちは。都内で人材紹介会社を15年ほど経営していた者です。 主に外資系企業や上場クラスの金融・IT・コンサル関連企業に管理職や専門職を紹介していました。ビズリーチ社主催の日本ヘッドハンター大賞でも2度ほどMVP(大賞)を頂きましたので、ある程度この業界のことは理解しているつもりです。 もし、あなたがある程度の学歴があり、転職頻度もそんなに多くないのに、書類選考に落ちる状況が続いているとしたら、以下のいずれかの可能性があるかもしれませんのでチェックしてみてください。 1】職務経歴書が長すぎるケース これは、高学歴の人や転職回数が少ない人が、自分のやってきたことをアピールしたいと思うがあまり、起こりがちな失敗です。書類選考を担当する人は企業の中でも忙しい人が多いので、長ったらしい書類を送ってくる人は、それだけでビジネスセンスがないと思われ、敬遠されます。もしあなたが30歳以下で経験社数が1社なら、1~1.5ページ、2、3社なら2ページ以内といった分量が適当な分量です。 2】応募するポジションごとに職務経歴書の内容を調整していないケース 募集しているポジションごとに、求める経験やスキルはことなりますので、どのポジションにも同じ職務経歴書を送っていると、書類選考の通過率は下がります。多くの転職エージェントは沢山の案件をこなさなければならないので、1つ1つのポジションに合わせて内容調整するようにアドバイスもしない人が多いですが、当方は全て調整するようにアドバイスしていました。 3】転職エージェントとのコミュニケーションが取れていないケース 転職エージェントも候補者の優秀さを見て、企業に紹介する際に「この人物はしっかりしていて、コミュニケーション能力も高いので、是非一度会ってみて欲しい」というようなコメントをつけて、企業に紹介するケースがあります。企業の担当者は「XXさんがそこまでいうなら、会ってみましょう。」という形で面接に進むことも少なくありません。その為にはdodaやリクナビエージェントの担当者と適切なコミュニケーションがとれ、評価されていることが重要です。 今はコロナの影響で、採用ポジションが減り、急に買い手市場に変化したため、応募する側の注意するポイントが増えていて大変かとは思いますが、仕事が全くない訳ではありませので、是非頑張ってください。(リーマンショックの時も同様でしたが、他の応募者とは差別化するような努力が勝負の別れ目になるかと思います。)
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
求人の検索結果を見る