教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

五十代後半の男性です。前職は半年ごとの契約社員でしたがクレームやトラブル処理に嫌気がさし出社する気力がなくなり、通院して…

五十代後半の男性です。前職は半年ごとの契約社員でしたがクレームやトラブル処理に嫌気がさし出社する気力がなくなり、通院していた病院より診断書を書いていただき12月より休職いたしました。以前からメンタルな病気で通院中です。年が明け長期休職および病気の内容により4月以降は更新できないとの事で3月末での退職が決まりました。その間は傷病手当金をもらいながら、ほとんど毎日寝て過ごしていました。2月くらいより4月以降無職になることへの罪悪感、社会保険の全額負担では傷病手当金のみでは生活ができなくなることを危惧し、求人情報をネットで見ながら調べていました。しかし転職回数も多く年齢も高いためハローワークに行って応募したとしても書類選考で落ちる可能性が高いと考え、派遣社員として働くことを思いつきました。派遣社員であれば派遣先と直接雇用ではないためブラックな職歴もそこまで影響ないと思ったからです。3月にある派遣会社の登録面接に行きました。やはり今はコロナの影響で求人は少なくすぐ紹介できるのはコールセンターしかないと言われました。自分には向いていないと思いつつも上記理由により応募させていただくことになり、結果4月より働くことになりました。研修がおわり現場に配属され電話を始めると覚えることも多く、勤務時間が終わるころは疲れ果て、休みの日も疲れが取れず、この仕事の大変さをあらためて感じています。まだ約2週間ちょっとしか働いていませんが、すでに辞めたい気持ちでいっぱいです。しかしこんな中途半端な期間で退職すれば社会保険の手続きも白紙になり、信用も仕事もなくしてしまいます。今後どのようにしていけばよいのか正直わかりません。派遣会社には複数登録していますので、現在の派遣会社をやめて他の所からの紹介、仕事を探す。自己判断で就活して仕事を始めたので、もう再度傷病手当金をもらうことはできません。いったん無職になりハローワークに登録して失業保険をもらいながら就活をする。いずれにせよコールセンターではもう働きたくないので本音です。どうすればよいか自分でも判断できなくなりご質問させていただきました。アドバイスをお願いいたします。

続きを読む

450閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    私も同じ、現在失業保険をもらいながら転職活動している30代後半の男です。 50代でも厳しいみたいなので、30代後半でもまだマシでしょうとよく言われますが、私も転職9回目なので厳しい状態です。資格はあるにせよ、未経験だと鼻で笑われて終わりみたいな面接もありました。 コールセンターは確かに離職率高いようですね。実際、バイトでやっている30代ぐらいの方の話を聞きましたが、頭が白髪増えるぐらい疲弊されてましたね。 私も苦情処理をやっていましたが、話の通じない奴の相手するのが一番の苦痛でした。 50代の方でしたら、施設の警備員とかどうでしょうか?私は以前警備の仕事をしていましたが、施設(特に公官庁や企業)の施設は結構わりと楽でしたので、50代~60代の方も多くいたのでおすすめです。契約、正社員雇用が多いので、特にサービス業をされていた方なら歓迎されますよ。 派遣にせよ、いいところに就業できるとよいですね。

  • メンタル強くないとコールセンターは かなりキツイと思います。 私もまだ完治せず心療内科通いながら 仕事しています。 確かに派遣会社を変えるのも手ですが あちこち渡り歩くと、なかなか仕事 紹介されにくかったり、 こちらの希望と全く違う仕事紹介されたりしませんか? 派遣法も改正さるて、私はなるべく同じ派遣会社で仕事を続けるようにしています。 パソコンスキルあるなら 事務職とかどうですか?

    続きを読む
  • 数十年選手で社会人していれば、自分は何ができるか、何が得意か、何のスキルに自信があるかはわかると思います。 また、やってみたい種類はあるか。も、自分に聞いてみるべきですね。 ある程度の納得が無ければ、何の仕事に就いても心が保たなくなるのでは?

    続きを読む
  • その年齢で派遣でも働けるとすると、低時給の官公庁系の派遣や倉庫等の軽作業になります。 電話の仕事を嫌う人が居るので、以前の経験を買われコールセンターに派遣されました。 ディスカウントストアやスーパーには年配の男性も働いています。 人手不足でここ数年増えています。 派遣では年を取り過ぎているので、派遣先にも嫌がられます。 直雇用でパートで使ってくれるところを地道に探す事です。 警備員をしていた方も居ますが、工事現場も高齢者ばかりだそうです。 でも、今は工事がストップしているところも多いので求人が有るかどうかです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる