回答終了
わからないのは、いきなり期末棚卸資産(仕掛品・製品)のみならず、期首棚卸資産のある事例を想定した問題で理解しようとするからで、まず、期末棚卸資産のみがあり、期首棚卸資産のある事例は、想定しなければ、すぐに理解できると思います。 この理解には、1にも2にもイメージできることが大事です。 ということで、期末棚卸資産のみがある事例で考えると、まず、全部原価計算と直接原価計算で、何が違うかというと、固定製造原価(固定加工費)の取り扱いが違うのみということです。もちろん、損益計算書でも表示も異なりますが、計算においては、あまり大きな問題ではなく、問題は、この取り扱いの違いが、直接原価計算では、固定製造原価は期間的対応であるのに対して、全部原価計算においては製品との関連において個別的対応となるということです。と、どうなるかというと、当期投入された固定製造原価(固定加工費)が、製品に対して配賦されるために原価配分しないといけないということです。この原価配分されるというのが大事です。 と、いうことは、 <期首棚卸資産(仕掛品・製品)がない場合> 当期投入(固定製造原価)⇒製品・期末仕掛品に原価配分され配賦 製品に原価配分された固定製造原価⇒売上原価・期末製品に原価配分される という流れということになります。 これを一本の流れで考えると 当期投入⇒売上原価 ****⇒期末仕掛品・期末製品 となることが分かり、直接原価計算の場合と比較すると 当期投入⇒当期費用 と、全部原価計算での当期の損益計算上のコストが、期末仕掛品・期末製品に配賦された額だけ「小」となっています。コストが「小」ということは、それだけ利益が「大」となるわけです。 つまり、直接原価計算の営業利益よりも全部原価計算の営業利益のほうが、期末棚卸資産に配賦された固定製造原価(固定加工費)の額だけ、「大」となるわけです。 これが、イメージできれば、次に期首棚卸資産(仕掛品・製品)のある場合を考えれば良いわけです。 つまり、期首棚卸資産に配賦された固定製造原価(固定加工費)は、全部原価計算においては、前期投入された固定製造原価が配賦されたものです。しかし、直接原価計算では、当期において投入された固定製造原価(固定加工費)が当期の損益計算上のコストに全額なりますが、前期の投入コストが、当期の損益計算上のコストになることはありません。と、いうことは、 全部原価計算での当期の損益計算上のコストが、期首仕掛品・期首製品に配賦された額だけ「大」となとなります(なぜなら、このコストは前期に投入されたコストだからです)。コストが「大」ということは、それだけ利益が「小」となるわけです。 直接原価計算の営業利益よりも全部原価計算の営業利益のほうが、期首棚卸資産に配賦された固定製造原価(固定加工費)の額だけ、「小」となるわけです。 これが、全部原価計算と直接原価計算の固定製造原価の取り扱いの違いから発生する期間損益計算上のコストと利益の違いということになります。 これが分かれば、きっと全直末首の公式絡みの問題は、得意となると思います。
全部原価計算と直接原価計算の違いは固定費の製造間接費(加工費)の違いにあるからです。 あんまり気にしなくていいです。 pl書いてください。
工業簿記の直接原価計算と全部原価計算の営業利益の違いは固定費を期首仕掛品と期末仕掛品に含めているか含めていないかです。固定費を期首期末に含めているのが全部原価計算、含めていないのが直接原価計算です! 全部原価計算の営業利益は 売上高 △売上原価 売上総利益 △販売費及び一般管理費 営業利益 の順番で求めていました。 しかし直接原価計算の営業利益は 売上高 △変動製造原価 △変動販売費 貢献利益 △固定製造原価 △固定販売費及び一般管理費 営業利益 の順番で求めています! 全部原価計算では販売費及び一般管理費は期間原価とすることが決められています。あと固定費を原価に含めて完成品と期末仕掛品に按分しているため、期末仕掛品にも固定費が含まれてしまいます! 一方で直接原価計算では変動費のみを製造原価としていたため、期末仕掛品には変動費のみしか含まれていないです。固定費を貢献利益から差し引いて営業利益を求めました! 重要な点は直接原価計算の営業利益を財務諸表に書くことは税法上認められていません。そのため直接原価計算営業利益を全部原価計算の営業利益に直さないといけません!これを固定費調整と言います。やり方は期末仕掛品と期末製品に含まれる固定費を足して、期首仕掛品と期首製品に含まれる固定費を差し引きます! 直接原価計算の営業利益 +期末製品と仕掛品 △期末製品と仕掛品 全部原価計算の営業利益 で固定費調整の完成です!これをもっと簡単にするのが固定加工費ボックスを利用する方法です! 直接原価計算の営業利益 +固定加工費の期末仕掛品分 +固定加工費の期末製品分 △固定加工費の期首仕掛品分 △固定加工費の期首製品分 全部原価計算の営業利益 となります。 とても文が長くなりましたが理解していただけると幸いです。私は高校生で日商1級の勉強してもうすでに合格ライン超えてきました^ ^ しかし、このご時世のことですし6月の受験は危ぶまれるかと思います。 工業簿記の勉強頑張ってください
< 質問に関する求人 >
営業(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る