教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験について 初めまして。税理士試験について質問させていただきます。

税理士試験について 初めまして。税理士試験について質問させていただきます。初学者でどの科目から学習するかを迷っているのですが、簿記論と財務諸表論は、相乗効果があり、同時に学習することで財務諸表論の負担が軽くなる、ということを予備校のパンフレットで知りました。これは、財務諸表論が簿記論の上に立っているイメージなのでしょうか? 個人的に仕事をしながら2科目の学習は厳しいと考えており、主要科目は簿記論か財務諸表論かで迷っています。個人的には財務諸表論の方が興味があります。が、簿記論をベースに話が進むとなると、また考え直さなければらないと思います。 そこで、財務諸表論から単体で受けても問題ないでしょうか? また、サブとして国税徴収法は理論100%ということで、文系の私に向いているかなと思うのですが、こちらを単独で学習するということはどうでしょうか? アドバイスお願いいたします。

続きを読む

769閲覧

1人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    簿記論と財務諸表論は計算がかぶっているので同時に勉強すれば相乗効果があると言うことです。 計算の難易度で言えば簿記論の方が難しいですが、財務諸表論は理論があるためその暗記が大変です。 その為、同時にやれば計算は簿記論でカバーし、あとは財務諸表論の理論と言う感じで進める事が出来ると言う話です。 そして、国税徴収法については確かに理論だけですが、その理論問題で計算をさせるパターンもあります。 いずれにしても、税理士試験はどの科目であってま、独学でやれるほど甘くはありません。 私もミニ税法と言われる事業税を独学でやった事がありますが、独学での勉強に挫折しました。 通信講座でもかまいませんが、ちゃんと講義は受講した方がいいです。

    なるほど:2

  • 国税徴収法受験者で合格者です。 国税徴収法は理論だけではありません。実は計算もちゃんと有りますよ。理論的に説明しながら計算を解く問題や、給与からの差し押さえ可能額の計算など。 それでも他の科目に比べたら計算は格段と楽ですが。。。 理論については正直ワンミス程度なら許されますがそれ以上のミスは10パーセントに残る率がとても低くなります。全国の受験者数が500名程度で合格者は50人程度です。理論は全員丸覚えしてきてると思って下さい。 それと実務からはかけ離れているのでとっても覚えにくいです。それでも覚えるのが 得意であれば一度理論立ち読みしてみて下さい^^ あと、独学で合格可能かどうかですが、私は資料だけを取り寄せて簿記論、消費税法、国税徴収法を合格しています。実務してるからと言う事も有りますが要はどれだけ勉強時間を取って理解出来るかだと思います。 受験されるなら頑張って下さい!

    続きを読む
  • 簿記論と財務諸表論、参考書を入手して少し読んで見てください。 どの様に内容が重複しているか分かると思います。 ただし、日商簿記2級程度の知識をあることを前提です。分からない場合は、簿記を勉強してからです。 国税徴収法は税法ですので、簿記論と財務諸表論の知識がなくとも大丈夫です。 仕事をしながら1科目の選択なら、コレもあるかと思います。 とにかく、税法が一つも受からず、挫折する人が多いようですから、税法1科目でも受かれば自信がつくと思い、賢明な選択かもしれません。 簿記論と財務諸表論のうち1科目と、国税徴収法は、内容が重複しておらず、ただ勉強量が増えるだけなのでやめた方が良いです。2科目なら、簿記論と財務諸表論に限ります。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる