教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経理の仕事をされている方、その中でも、学校法人の経理に詳しい方、いらっしゃいましたらお知恵を貸してください。 前職…

経理の仕事をされている方、その中でも、学校法人の経理に詳しい方、いらっしゃいましたらお知恵を貸してください。 前職で、大学の経理部に3年おりました。転職活動をしており、民間の企業への転職を考えておりますが、大学でやっていた業務がうまく面接官に伝わらず、困っています。 学校法人→民間企業の経理は、やはり厳しいなと思いつつ…以下業務内容について、どういう説明をしたら企業の面接官に伝わりやすいか、教えてください。 担当業務 ・日々、学費をシステム上で消し込む ・学費や受験料、課外活動費用を会計システムに入力 ・上記を、適宜振替 ・上記について返金が発生した場合、会計システムへ入力 ・月末が来たら、各口座の残高と、システムが自動で作成した総勘定元帳の金額が一致することを確かめる。仮勘定は振替。 ・小口現金の管理(旅費出張費ではなく、切手や印紙、レターパックなどの通信費) ・期末監査(担当していたのは、徴収した学費や受験料の金額が、規定に沿った正しい金額であることを証明するための資料作成。一旦、実際に徴収した金額は置いておいて、休学者や退学者が何人いるので、理論上、年間で◯◯◯円が学費収入のはずである、という理論値を導き出し、その数字と実際に徴収した金額に間違いがないか、また学生間のいりくりがないか会計士に見られる) ・内部統制監査(内部統制上、問題がないか、経理のやり方を見られ、業務改善を求められる) ざっくりこのような感じですが、正直、説明をしても、分かりにくいようで、結局はスキル不足、経験不足でなかなか面接を突破できません。 不足しているなりに、もう少し上手な説明をして、少しでも状況を改善したいです。 どうぞよろしくお願いします。

続きを読む

206閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ・日々、学費をシステム上で消し込む →一般企業でいうところの入金消込業務になると思います。 経理ではなく、財務課か出納または一般事務の範囲ですかね。 ・学費や受験料、課外活動費用を会計システムに入力 →経費計上のように内容を見て科目を判別しているのでしょうか。 そうでなければ一般事務の範囲です。 ・上記を、適宜振替 →これは経理業務ではありますが、アピールできるものではないと思います。 ・上記について返金が発生した場合、会計システムへ入力 →これも上記同様 ・月末が来たら、各口座の残高と、システムが自動で作成した総勘定元帳の金額が一致することを確かめる。仮勘定は振替。 →これは財務、出納にあたりますね。 ・小口現金の管理(旅費出張費ではなく、切手や印紙、レターパックなどの通信費) これも上記同様 ・期末監査(担当していたのは、徴収した学費や受験料の金額が、規定に沿った正しい金額であることを証明するための資料作成。一旦、実際に徴収した金額は置いておいて、休学者や退学者が何人いるので、理論上、年間で◯◯◯円が学費収入のはずである、という理論値を導き出し、その数字と実際に徴収した金額に間違いがないか、また学生間のいりくりがないか会計士に見られる) →これは内部監査員になりますかね、それぞれの会社によって見るところが違いますので会計監査員なら他でもいけますが、アピールできるものではないかもしれません。 ・内部統制監査(内部統制上、問題がないか、経理のやり方を見られ、業務改善を求められる) →これも上記同様 学校法人の経理のことはわかりませんが、企業の経理経験からの私見です。 拝見する限りは経理経験者と未経験者の間ととらえられるでしょう。 企業側が経理といって求めてくるのは、損益計算書、貸借対照表(決算書類)が作成できるか、減価償却、法人税などの税務対応などなので、そのあたりをどう説明するかでしょう。そうなってくると簿記の資格を持っていますや、現職では決算書類は作成する業務についていませんが、独学で作れるスキルがありますなど言えないと厳しいかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる