教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市民病院の看護師や公立小学校の給食の調理員の仕事の方の事で 市民病院の正看護師や、公立小学校の給食の調理員は、待遇…

市民病院の看護師や公立小学校の給食の調理員の仕事の方の事で 市民病院の正看護師や、公立小学校の給食の調理員は、待遇は分かりませんが扱いや部類などは公務員と同じなのでしょうか。親戚に、市民病院に勤めている子がいますが収入は安定し比較的休みも、取りやすいらしいです。本人から、聞いた訳ではないんですが。 あと、市民病院や公立小学校の調理員の場合はやはり扱いは公務員に準ずるのでしょうか。昔、祖母が給食の仕事をしていて、市とかが運営する場所だったせいか、働く場所と市など2枚履歴書を提出したと、言っていました。 実のところ、どうなんでしょうか。 分からないので、詳しい方解説お願いします。m(__)m

続きを読む

128閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    雇用形態は色々です。 公立だからと言って、公営とは限りません。公営でも、全部の業務を自分たちでやっているとも限りません。 例えば、「公立小学校の給食の調理員」の雇用形態も色々です。 運営する地方公共団体が、正規職の公務員として雇っているところもあります。その場合は、技能労務職での雇用が多いです。 非正規職の公務員として雇うところも有ります。一般的には有期契約です。勤務時間や給与などの待遇はケースバイケースです。一応は公務員ですが、地方公務員法の適用外の人もたくさんいます。夏休などの長期休暇中は勤務が無い人(自校かセンターかでも変わります。)も多々います。 民間企業と契約して、調理員を派遣してもらったり、業務を委託している地域も有ります。その場合は、民間企業等の社員です。 「給食の仕事」の中でも、職種は1つではありません。センターだとメニューを管理栄養士と調理員が別にいるのも普通です。それぞれの職種で雇用形態が違うケースも有ります。 病院の方も同様です。 地方公共団体の正規職や非正規職の看護師(=公務員)かもしれないし、 指定管理者や業務委託、派遣などの受注者が雇ったスタッフ(=非公務員)かもしれません。

    1人が参考になると回答しました

  • 役所等の職員と同等の所から民間委託まで、市町村・学校により様々です ただ最近は民間への委託で、調理員はその会社に雇われる例が多いです

  • 公立小学校の給食の調理員は今ではパートが多いはず。 さらに今では業者委託も増えているので、民間企業の社員とパートですね。 公立小学校の給食の調理員が公務員っていうのは、どんどん少なくなっています。

    続きを読む
  • 市立病院とかそうゆうところは一応公務員扱いですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

給食(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる