教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アドバイスをお願いしますm(_ _)m

アドバイスをお願いしますm(_ _)m職務経歴書の全体の要約なのですが、うまく表現ができません。 【まとめたい内容】 アンダーウェア(パジャマや室内着等)の販売職で5年、店長になった頃に 販売職しか知らないことに不安と、デスクワークへの憧れというか興味から 転職、不動産の営業アシスタントだったが他の社員や社内のサポート をしている内に、会社に評価され正式に営業事務の仕事に就く。 どんな仕事を指示されても遣り甲斐を感じる日々だったので、適職だと思った。 ↓ 営業事務希望 ・なぜ、店長にまでなったのに辞めたのか? ・不安や憧れというあやふやな理由での転職理由 採用担当が読んだら、上記のような疑問を持つであろうと思うのですが この後にも転職していて、この部分をできるだけ短くしたいのですが ある意味、職種をチェンジした重要な部分でもあり、うまく表現したいのですが 自分でいくら考えてもまとまらず、切羽詰まっています。 どなたか文才のある方にアドバイスをお願いしたいと思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

続きを読む

840閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あなたの様に、自分の思いが理由で転職するよりも、 自分がコントロールできない部分が理由で転職しているか、 もしくは明らかにキャリアアップしているか、が分かる経歴だといいのですが。 例えばですが: 衣類の販売職で店長:5年 給与面で5年間あまり変化が無いため転職 店長になってまで辞めたのか、ではなく、 店長になったにも関わらず、待遇面が悪かったり、業績不振でベースアップなし、として 納得してもらえる内容にしてしまえばいいのですよ。 最初の職については、箇条書きでいいです。 面接の場で聞かれたら説明する程度で。。。。 直近と、今回応募する職に関連した職歴の部分に 重きを置いて書けばいいのです。 正直、通す為に書くのですから、 通る内容にするのです。 読む側は、募集している職種に マッチする情報があるかどうかを探して、 見つけた時点で注意して読んでくれます。 すぐ見つけられる様、目立たせないといけません。 そうでないと、弁当食っている最中に適当に 読み飛ばされて、シュレッダーされます。(これほんと) 販売での店長職は、別に気にしないでいいですよ、 という、全体の1割くらいの内容にして、 それ以外の営業事務系の職歴を読んでもらえるレイアウトにしましょう。 自分の感情や、憧れとか、表現しにくいものは いくら考えてもうまくまとまりませんので。

  • そもそも、現在営業事務に就いている人間が、なんで転職してまで他の会社で営業事務を希望するのか、いちばん重要なところが抜けています。 また、離職期間があるのか、そこでの実績や規模などによってもアピールの仕方は全く異なります。 正直に書くしか無いと思います。

    続きを読む
  • 一番重要な事は、採用担当者から見て会いたいと思わせる事だと思いますね。 それには、どんな職種に就いてどう試行錯誤しチャレンジしたかが大事ですよ。 不安とか憧れなどの表現は、一切しない方が良いでしょう。こういう表現を使うと、あなた自身が低く見られてしまいます。 ☆アパレル(アンダーウェア)の販売職として入社しました。 店長になるまでの道のりの中で学んだ事は、常に相手の身になって考える事です。接客要素が基本の販売という業務に対し、自分らしさを出せるよう精進しておりました。 店長職に抜擢された後もアルバイトのシフト管理や在庫管理など目まぐるしい日々を過ごす中で営業事務に携わり、裏方ですが自分が運営している実感を強く感じました。 店長職で学んだ経験を不動産業界で活かしたいと考え、転職を希望しました。 これらをベースにあなたなりに言葉を埋めて行ってはどうですか? 大事な事は、転職を重ねる中で必ずステップアップをしているんだなと思わせる事です( ^-^)/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる