教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

非正規雇用についてです。 非正規で賃金低い・ボーナスなし・長期雇用の保証はない。それでもカネを貰っている以上はプロ…

非正規雇用についてです。 非正規で賃金低い・ボーナスなし・長期雇用の保証はない。それでもカネを貰っている以上はプロ意識・責任を持って誠心誠意尽くして職務に当たるべきだ。 正規か非正規かなんていうのは客先には関係ないのだから。 所詮は非正規、割り切って仕事するべきだ。 できないことはできないとはっきり言い、契約以上のことはしない。 頑張っても契約終了になればそこで終わりで、躍起になって仕事しても見返りはない。 辞めたらまた人員補充すればいいのだから、貴方の代わりはいくらでもいる。 このふたつの意見が知恵袋内外でもせめぎ合っているようですが、どちらがより正しいというか、一般的な認識なのでしょうね? よくわからなくなります。

続きを読む

85閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    正規、非正規、 ご自身の選択 雇用主が 期待成果を 非正規と 正規で割り切っているはずだ、そこを見極め 責任能力の範囲を ご自身 で 確定すべき また、正規勤労者は滅私奉公ではないことだけは覚えておくべきでは、ここを 勘違いする正規が 多いと思います

    1人が参考になると回答しました

  • 非正規でも本当に頑張ればチャンスはある。でも、この頑張りが本物かどうかが大事。正規になりたいからと言う理由だと難しいかもね。 私は学生時代から真面目なので、ちょっと働いたバイト先でも正規雇用を勧められました。今は専門職で正規ですが安定していてます。 技術、知識、経験、人間性、が伴えば自然と恵まれる。

    続きを読む
  • 非正規労働者、正規労働者、どちらも労働者として給与をもらってます(金額は別にして) すなわち、労働を提供して賃金を得るわけですから当然しっかりとそれに見合う労働提供が必要です 俺は、非正規労働者だから、賃金が低いからって安易な労働提供をすることは問題かなって考えます また、顧客はその企業から派遣されてくるものですから、その企業の代表するものとしての対応をしますので、そこで俺は非正規労働者だから安易な提供しかできませんということは許されないということですね 回答になったかは分かりませんが私の主張です

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 己の人生を安定か、行き当たりばったりかの選択に過ぎない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正規雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる