教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣会社所属の正社員の転職についてご質問です。 私は派遣会社の正社員(無期雇用)として現在派遣先で働いております。

派遣会社所属の正社員の転職についてご質問です。 私は派遣会社の正社員(無期雇用)として現在派遣先で働いております。派遣され5ヶ月ほど経つのですが、先日派遣先の会社から『うちの正社員にならないか』とありがたいお言葉をいただきました。 早速、派遣会社の方にその旨を伝えると『うちは紹介をやっていないので無理です』と言われ、派遣先の会社の社長も打診してくれたのですが、同じ回答だったそうです。 ネットで【派遣法】についてざっと調べてみたのですが、この場合の正しい答えがわからず悩んでおります。 『退職後1年以内に派遣社員として同じ会社で働いていけない』や、 『満了見込み(勤続3年)のある派遣社員(有期雇用)が、派遣先への移籍を申し出、派遣元はそれを受け入れなければいけない』など、 私の立ち場としての文言の条文を発見することができませんでした。 現在の派遣会社を退職し、現派遣先に転職する事は違法行為なのでしょうか? またその際に【1年以内】などの成約はあるのでしょうか? 無期雇用の正社員が【派遣社員】になるのかもわかりません。 私の立ち場は【派遣会社の正社員(無期社員:3年契約の有期社員ではありません)】 派遣されてから現在で約5ヶ月になり、会社間での契約は半年ごとの更新で9月以降の契約は打ち切りになっています。 もしおわかりの方がいらっしゃいましたら是非ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

300閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    状況から質問者さんの身の上は「常用型派遣社員」と思われますが、そのあたりの認識は確かでしょうか。 「登録型派遣社員」を期間限定でやっている場合、派遣会社は期間終了後の派遣先への就業を制限するルールを設けることはできないです。 が、「常用型」で無期雇用派遣の働き方をしている中、派遣先の要請に応じる「転職」に制約を設けると派遣会社は非常に不利であり、逆に制約を設けることで派遣社員は常用型を選ぶことにデメリットが起きる、そういう関係です。 一社員が「同業他社へ転職する」場合に、転職先に多々の手土産をもらたす悪意の転職はセーブをかけなければならないし、同業他社であっても条件がうんと良くなるだけで以前の機密を漏らす狙いが全くない場合、その善意の転職を制する理由はないわけですよね。 そういう違いが質問者さんにもついて回るため、もしも派遣会社からクレームがついた場合に決着の判定を下すのは裁判所だということです。 いささか「引き抜き」行為的ですが、ごく普通の転職にあたるのです。期間限定の登録型と違い、無期雇用という契約が引き抜き転職のペナルティを可能なように見せかけているものの、実際はそうではないんです。後は質問者さんと派遣先が派遣会社に損害を生じさせる狙いを秘めているかどうかのこと… ※派遣会社の言う「紹介」には当たらないです。紹介予定派遣の契約を交わした事実がないばかりか、質問者さんと派遣先ともに、紹介予定派遣の思惑も認識も持っていないんですから。

  • 無期雇用派遣は期間の制限が無いだけで、有期派遣とさして変わりません。 派遣の管理をやってる職員は賞与あり、派遣で現場に出る職員は賞与無しなど差がありませんか? 派遣先が正社員として雇い入れしてくれるなら、今の派遣元が紹介事業をやってない場合、紹介料を請求出来ないだけ不利益と言うだけで、貴方にとっては不利益はありません。 ですので、退職し転職しても差し支えないでしょう。まぁ、円満に転籍出来ると良いんですけどね。

    続きを読む
  • 問題ないです。ただの転職だから。あなたは正社員だから派遣法は関係ない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる