教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

設計職で裁量労働制ですがこんなものでしょうか? 機械設計、入社5年、従業員数100名未満の中小企業に勤めています。 …

設計職で裁量労働制ですがこんなものでしょうか? 機械設計、入社5年、従業員数100名未満の中小企業に勤めています。 大学卒業後入社し、ようやく大体の仕事をこなせるようになりましたが不満がピークに来てます。裁量労働制について色々調べて上司に不満点を相談しましたが現状で問題は無い。君の考えが甘いのではないか?と言われました。 納得出来ず再度相談しようと思うのでこちらで知恵を借りたいと思い投稿しました。 現在の私の働いている状況を挙げます。 ①総支給25万円。(基本給のみで残業代はこれに含まれているとの事。入社時は20万円・ボーナス年2回、20万円x2) ②勤務時間8時~17時と決められている。17時以降は各自の判断で残業だが大体21時以降まで作業を行う。1日8時間のみなし労働とする。遅刻、早退は厳罰がある(届け出があれば可)。 ③休日出勤は各自の判断で行う(手当ては無し、後日代休が取れる) ④仕事のスケジュールは上司によって決められる。 ⑤入社時に裁量労働制との説明を受けましたが36協定については説明を受けておりません。 ⑥過去に労働基準監督署の調査が入りましたが口裏を合わせ残業についてごまかしたようです。その後タイムカードがなくなりました。 上記の状況で裁量労働制を採用している事に不満としていることを挙げます。 ②勤務時間を8時~17時と決められている。(これは不満ではありませんが、制度から外れていると思います) ④スケジュールは作業者が決められない。(作業内容から判断し作業者がスケジュールを計画できるのではないか?) その他:仕事量が多く、またスケジュールを上司に決められる為残業を必ず行わなければ納期に間に合わす事が出来ません。 そのような状況になのに残業代は出せない。作業効率を上げて定時に帰宅出来るように努力してくださいとの事です。 今までの作業記録からみて月の平均残業時間は80時間位です。 私は給料を上げてもらえれば仕事に納得が出来ます。(30万円位なら不満がありません) 上司は給料を上げられないし、裁量労働制だから残業代も出せないとの事です。 定時に帰宅できるのなら現状で構わないのですが残業をしなければ納期に間に合わせられないので残業代が欲しいのが本音です。 話し合いで折り合いがつかなければ退社覚悟で労働基準監督署に相談しようとも思っています。 しかし私の考えが甘いとか間違っているのなら考えを改め働く思いです。 会社もこのことについてはグレーとしているのではっきりとさせて働きたいです。 乱文となり申し訳ありませんが、迷える設計者にご意見をお聞かせ下さい。 ベストアンサー者にはコイン100枚を差し上げます

続きを読む

5,097閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    shakaijinntteさん、はじめまして ※加筆・訂正有り※ 不満としている点についてですが >②勤務時間8時~17時と決められている。17時以降は各自の判断で >残業だが大体21時以降まで作業を行う。 >1日8時間のみなし労働とする。遅刻、早退は厳罰がある(届け出があれば可)。 裁量労働なのに「遅刻、早退は厳罰がある」と言う考え方がおかしいです。 うちの会社も役職は裁量労働が採用され、実際やる人はいませんが極端な話、 出勤時間が1時間でも良いのです。 まさに「裁量」の結果(成果)で評価されます。 >④スケジュールは作業者が決められない。 ②と併せて裁量労働とは言いがたい状況です。 ・まずshakaijinntteさん自身でスケジュールを引く ・それを上司がアドバイス、承認、定期的に進捗を監督 と言う流れなら話はわかります。 ◆結論 会社は裁量労働制度の雇用側に都合の良い部分だけを採用して 運用している気がします。 ベアとは別の話として雇用側に本来の裁量労働の姿を強く要求する価値 はあります。 給料に対する不満についてですが質問者の力量がわかりません。 会社の業績(重要)、shakaijinntteさんの単価(重要)、 部下の有無、後輩の育成や必要な資格、顧客との折衝・プレゼン がどれだけ出来るかで大きく違うと思います。 ちなみに >従業員数100名未満の中小企業 下請けメインで単価が安いなら要求が妥当でも無い袖は振れません。 上司は「甘い」で片付けるのではなくこの辺の説明義務がありますが どうでしょう? 例えばshakaijinntteさんの単価が50万/月程度なら30万は出せないです。 部下を1名でも持ち、指導しながら自分の仕事をこなしている、 もしくはナス無しor契約社員なら交渉の余地有りですが。 こういった工数・予算面から考えた事ありますか? (5年目なら自分の給料の出所を意識した方が良いと思います) 単価を上げて取り分をUPさせたければshakaijinntteさんが ・部下の監督・育成 ・仕事を効率よくこなす →例えば前年比x%の工数削減、効率UP (妥当な見積りで3人日かかる仕事を2.5人日でこなすなどの積み重ね) ・資格取得 …など相手が見える形で業績を示し要求しなくてはなりません。 とは言いつつ客観的ですがshakaijintteさんの給料に対して 私的にはちょっと"報われてないかな?"と思います。 裁量労働の部分が改善されれば妥当と言えば妥当だけど +1~2万/月、ナスも夏冬各+5万UPはしても良いと思います。 (会社の規模、業績次第ですが) 考え方が甘いのかどうかは断じませんがどうしてもベア要求をしたいなら ・現状の業務負荷 ・過去1年間の生産性 ・部下を1名でも持ち幹部候補として活躍したいなどの意思表示 等、ぐぅの音が出ないほど資料を揃えるなりして上司に「相談」 ではなく「面談」をした方が良いと思います。 労基とか持ち出して争う時間を割くよりとっととエージェント登録して より高く買ってくれる会社に転職した方が質問者のために良いと思います。 >ベストアンサー者にはコイン100枚を差し上げます 換金できるわけではないのでどうでも良いのですが(笑 以上、参考になれば。

    1人が参考になると回答しました

  • 設計という特殊技能をもっておれれるので、 今の会社そのもの、あるいは、今やっている仕事そのものに特に愛着、執着がない、 つまり、自分のやりたい仕事、得意な仕事が、他社でもできそうなら、 一応、相場みたいなものを調べてみてはどうでしょうか。 つまり、他社と 比較してみることです。 それで、どうも自分が不当に悪い条件で働いている、 つまり、他にいけばもっといい条件で働けるというのであれば、 転職すべきだと思います。 (安易に転職を勧めるわけではありませんが) ご相談者の内容からして、技能があれば、働ける会社、場所を いくらでもあるという気がしますので。 もし、そうでない場合は、やんわりと交渉していくしかないですね。 会社が余裕があるのに、あなたの給料を抑えているのか、 あるいは、余裕がなくて、しかたなく、”こき使って”いるのかは、 文面ではわかりません。 要するに労働の需要と供給できまる”はず”ですから、 一度、自分を第三者的な目で評価してみてはどうでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる