教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員のボーナスについてお聞きします。冬のボーナス支給額として民間企業との格差を解消するため、支給額を引き上げるべきだと…

公務員のボーナスについてお聞きします。冬のボーナス支給額として民間企業との格差を解消するため、支給額を引き上げるべきだという記事がありましたが、平均80万とどう考えても貰いすぎです。支給されない企業も多くあるのに、何を根拠に民間との格差ということを言っているのでしょうか?教えてください。 とにかく警官や教員を除く公務員は、仕事量に対して貰いすぎです。

続きを読む

702閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    比較対象としての「民間」には中小以下の企業は含みません。 しかも正社員の賞与のみを見ます。 公務員なんて、わざわざ高い賞与をもらわなくても、定年まで勤めれば民間よりもかなり高い退職金がもらえますし、年金も安泰、再就職も容易です。 不公平極まりないです。

  • 国家公務員については人事院勧告、地方公務員については人事委員会勧告により給与や賞与が決まります。 もっといえば人事委員会勧告は人事院勧告を追従する形がほとんどです。 人事院勧告は民間企業(規模50人以上)の平均(4月の給与)に合わせて改定される仕組みです。

    続きを読む
  • 割と多いと思うけど、競争率が高い試験に合格したのだから、そんなものでしょ。 金融・自動車関連の人は100万超が当たり前ですし。 人の給与・ボーナスをみてうらやむのは寂しいことですね。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 彼らの同期はメガバンクの重役と霞ヶ関の官僚の実数は官僚の方が多いし、比較対象にするのは疑問ですね! メガバンク重役・一流企業重役の選考はコネや縁故も含まれています。どんなに頭が良くて仕事が出来ても成れません メガバンク重役になる前に10回以上転勤してますから一概に比較出来ません 元文部科学省の前川事務次官は転勤は一度だけです。 メガバンクの幹部は52歳で支店長になったら退職する社員が殆どです。転勤15回がザラです。支店長・本社課長旧に成れない人が殆どですよ・・残業100時間の地獄を見た社員が殆どです。 5時帰りの官僚とメガバンク社員と比較するのは何故なのか? メガバンクの方が圧倒的に忙しくキツイです。 一流商社の転勤は世界各地です。5時に帰宅する官僚と比較するのは難点有ります。 公務員の給与水準は高すぎます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる