教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お礼を選択し忘れましたので再質問させていただきます。 できましたら最短日数で有給消化をして会社を退職しようと思って…

お礼を選択し忘れましたので再質問させていただきます。 できましたら最短日数で有給消化をして会社を退職しようと思っています。 会社の就業規則には退職の意思表示は3ヶ月前とあるのですが、法的には無効かと思いますので考えなくてもいいでしょうか? 小さな会社です。 オーナーの考えや、証拠はありませんがパワハラとも思える行為に嫌気がさし、続けていくことは困難です。 解雇にしてくれればすむのですが、こちらから言ってくるのを待ってるようです。(数ヶ月前に解雇は考えてないから辞めたいならいつでも申し出て的な事を言われました。) すぐにでも退職したいので、 退職届を直に出すつもりなのですが、その際の退職日を残有給日数プラス一般的なひと月分と考えておけばいいでしょうか? まだ何も伝えいない段階では退職届ではなく、やはり退職願の方がいいでしょうか? また退職届を手渡す際に有給消化もお願いしますと伝えれば良いのでしょうか? 会社には顧問弁護士がおりまして、 当方の要求が通る方法を教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

続きを読む

25閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、退職日の設定ですが二週間後であれば労働法上は問題ありません。 有給消化に関してですがこれは労働者の権利なので理由は問われません。 ただし、繁忙期などを理由に別な日に有給をとって下さい、という時季変更権が会社側にはあります。 退職届と一緒に有給申請書も出してはいかがでしょうか。 普通に引継ぎが終わっているのであれば会社側が時季変更権を使う理由はないと思います。 また退職届ですが、これは退職願ではない方がよいかと思います。 退職届はこの日に辞めます、という届なので会社は認めなくてはなりません。 対して退職願は会社を辞めてもいいですか?というお伺いになり、会社はこれを認めなくてもよいのです。

  • 会社と相談してください できなければ 弁護士や 今流行りの退職屋です 金はかかります 個人では無理です 有給を放棄するなら 簡単に辞めれるでしょう

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる